• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

循環器疾患及びがんにおける血中Lp(a)濃度・KIV2多型の統合的な関連の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K15055
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

山崎 茉莉亜  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60776516)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードLPA / KIV2 / CNV / SNP / 循環器疾患 / がん / Lp(a)
研究実績の概要

<本研究の目的>本研究はがんや循環器疾患などの疾患リスクの予測を想定して、血中Lp(a)濃度とKIV2多型を統合的に解析する。従来、LPA多型→血中Lp(a) 濃度→疾患という直列な関連が想定されていたが、近年LPA多型と血中Lp(a) 濃度は独立な疾患リスクである 可能性が示唆された。そこで、本研究では、東京 都健康長寿医療センターの剖検例を対象として、血中Lp(a)濃度・臨床情報・ 実験により決定されたKIV2多型のコピー数の情報を利用して、LPA多型が血中 Lp(a) 濃度を介さない形で疾患のリスクであると いう仮説を検証する
<研究実績の概要>本研究の実施状況は、一昨年度、選定を行い倫理委員会から承諾を得た参照データである東京都健康長寿医療センターの剖検例を対象に、LPA遺伝子のKIV2のコピー数の決定をddPCRにより行った。これまでにddPCRによりKIV2のコピー数の決定した検体を解析したところ、先行研究にあるようにLp(a)濃度とKIV2のコピー数には関連が示された。これにより、全体的にはddPCRの実験はうまくいっていると考えられる。また、ddPCRによりKIV2のコピー数の決定した検体と剖検例1922例のいくつかSNPの頻度を比較したところ、大きく解離すことはなかった。新たにハップマッププロジェクトのサンプ ルNについてもddPCRの実験を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が病気による休職に入ったため、研究が遅れている。

今後の研究の推進方策

Lp(a)濃度、臨床情報、KIV2のコピー数を含めた統合的な関連解析を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

さらなるサンプルのKIV2のコピー数に対してのddPCRの実験を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Sensitivity to gene dosage and gene expression affects genes with copy number variants observed among neuropsychiatric diseases2020

    • 著者名/発表者名
      aria Yamasaki, Takashi Makino, Seik-Soon Khor et al
    • 雑誌名

      BMC Medical Genomics

      巻: Mar 29 ページ: 13(1):55

    • DOI

      10.1186/s12920-020-0699-9.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi