• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

GATA2-ヒスタミン経路の破綻は原発性免疫不全症候群の原因になり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K15068
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

高井 淳  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (90813890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGATA2 / ヒスタミン
研究実績の概要

本年度は、HDC-GFPマウスのGFP発現パターンの解析を行った。具体的には、HDC-GFPマウスのGFP発現が内在性のHdc遺伝子発現と一致するかどうか、インビボイメージングシステム、フローサイトメトリー、リアルタイムRT-PCR、免疫組織染色により検討した。また、LPS投与時にGFP発現細胞が肺や末梢血細胞で増加するかどうか検討した。その結果、代表的なヒスタミン産生細胞であるマスト細胞、胃、脳でGFP発現を認めた。骨髄ではGr1+Mac1+の細胞とFceR+の細胞がGFPを発現していた。また、LPS刺激に応答して、肺のCD45陽性細胞でGFP強陽性の画分が増加していた。これらの研究成果を、日本生化学会や日本分子生物学会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はHDC-GFPマウスの解析を行う計画であったが、実績欄に記載したとおり、多くのデータを得ることができた。また、研究成果について学会発表を行うことができたため、おおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

今後は、GATA2制御下にあるヒスタミン産生細胞を同定するために、GATA2変異マウスとHDC-GFPマウスの交配と解析を行う。また、感染免疫応答に対するモデルとして、盲腸結紮 穿刺モデルを習得し、解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

いくつかの物品は大学予算購入分で賄うことができ、FACS抗体の大幅値引きにより支出を削減できた。2019年は削減できた研究費をその他の試薬購入や解析費等に充当する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] ヒスタミン産生細胞レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      新学術領域研究 予防を科学する炎症細胞社会学 第1回班会議
  • [学会発表] ヒスタミン産生細胞レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージング2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      第67回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージングの試み2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
  • [学会発表] Histidine decarboxylase transgenic BAC DNA directs histamine producing cell-specific inducible gene expressionic BAC DNA directs histamine producing cell-specific inducible gene expre2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部第84回例会
  • [学会発表] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたアレルギー・炎症反応のイメージングの試み2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      In vivoイメージングフォーラム2018
  • [学会発表] ヒスチジン脱炭酸酵素レポーターマウスを用いたヒスタミン産生細胞のイメージングの試み2018

    • 著者名/発表者名
      高井淳、島田昂志、森口尚、大津浩、山本雅之.
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi