• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

GATA2-ヒスタミン経路の破綻は原発性免疫不全症候群の原因になり得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K15068
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

高井 淳  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (90813890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードGATA2 / CLP / ヒスタミン
研究実績の概要

昨年度はHdc-GFPマウスをGATA2ヘテロマウスと交配させ、GFP陽性細胞の変化を観察した結果、IVIS観察下ではGATA2ヘテロマウスのGFP陽性細胞が野生型マウスと比較して減弱していた。この結果から、GATA2がヒスタミン産生に関与することが示唆されていた。
そこで今年度は、IVISに加えてフローサイトメトリーで血液細胞のGFP蛍光を詳細に観察した。その結果、フローサイトメトリーでは、GATA2ヘテロマウスによるGFP蛍光は野生型と比較して同程度であった。一方、ヒスタミンに関連するいくつかのサイトカインは野生型マウスと比較してGATA2ヘテロマウスで減少していた。また、昨年度に習得した感染免疫応答に対するモデルである盲腸結紮穿刺モデルを用いて、GATA2ヘテロマウスの解析を行った。その結果、GATA2ヘテロマウスでは腹腔内コロニー数が増加することが確認された。このように、GATA2ヘテロマウスで盲腸結紮穿刺モデルを用いることで、GATA2-ヒスタミン経路の破綻および原発性免疫不全症候群の解析を実施できると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Histamine and histidine decarboxylase: Immunomodulatory functions and regulatory mechanisms2020

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi Takashi、Takai Jun
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25 ページ: 443~449

    • DOI

      10.1111/gtc.12774

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 炎症モニターリングマウスとインビボイメージングシステム(IVIS)を用いたマウス個体内炎症状態の非侵襲的、経時的、定量的評価.2020

    • 著者名/発表者名
      高井淳
    • 学会等名
      第12回医薬研究交流会
  • [学会発表] GATA2 promotes inflammation and bacterial clearance2020

    • 著者名/発表者名
      高井淳
    • 学会等名
      第93回日本生化学会大会
  • [学会発表] LPS刺激に応答して増加するヒスタミン産生好中球の同定と解析2020

    • 著者名/発表者名
      高井淳
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi