• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

筋作動因子-尿毒症物質クロストークを標的としたCKD誘発サルコペニアの治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15069
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

榎木 裕紀  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (50813854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードサルコペニア / 慢性腎臓病 / 筋作動因子 / 尿毒症物質 / apelin
研究実績の概要

本研究は、慢性腎臓病 (CKD) 誘発サルコペニアにおける筋作動因子および尿毒症物質のプロファイルによる病態構造を基盤としたサルコペニアの予防・診断ならびに新規治療戦略を構築するための基盤的情報を明らかにすることである。2018-2019年度までの検討において、CKDモデル作製後12週目にかけてCKD病態の進行に伴うサルコペニアの形成を確認し、骨格筋におけるirisinやapelinの発現減少がサルコペニアの加速因子となる可能性が示唆された。そこで本年度はCKD誘発サルコペニアに対するapelinの有用性の評価を目的として、apelinの負荷実験を行った。6分の5腎臓摘出術後、8週後からapelinを4週間 (1日1回 1 umol/kg BW, i.p.) 投与した。まずapelinの体内動態について検討した。CKDマウスに対してapelinを投与後、経時的に血液中のapelin濃度をELISA測定した結果、投与後5分でCmaxに達し、その後速やかに血中から消失し、投与30分後には投与前と同等の血中濃度であった。CKDマウスに対して4週間apelinを投与した結果、腎機能マーカーである血中尿素窒素や血清クレアチニンの上昇はapelinの投与によって変化しなかった。また尿毒症物質である血中インドキシル硫酸濃度にも変化はみられなかった。CKDマウスで見られた体重減少はapelinの投与で回復しなかったものの、腓腹筋、前脛骨筋、ヒラメ筋重量はapelinの投与によって回復した。さらに骨格筋断面積径の減少の抑制も認められた。トレッドミル試験による持久運動能を評価した結果、apelin投与によって回復する傾向が認められ、コハク酸デヒドロゲナーゼ染色法によって前脛骨筋におけるミトコンドリア活性の高い線維タイプの割合が増加していることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Indoxyl Sulfate Contributes to Adipose Tissue Inflammation through the Activation of NADPH Oxidase2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shoma、Watanabe Hiroshi、Nakano Takehiro、Imafuku Tadashi、Kato Hiromasa、Tokumaru Kai、Arimura Nanaka、Enoki Yuki、Maeda Hitoshi、Tanaka Motoko、Matsushita Kazutaka、Fukagawa Masafumi、Maruyama Toru
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 12 ページ: 502~502

    • DOI

      10.3390/toxins12080502

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性腎臓病誘発サルコペニアに対するapelinの有用性評価2021

    • 著者名/発表者名
      永井智也、榎木裕紀、中村秀明、田口和明、松元一明
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [図書] Uremic Toxins and Organ Failure2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Watanabe, Hiromasa Kato, Yuki Enoki, Hitoshi Maeda, Toru Maruyama
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-15-7793-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi