• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ファブリー病のミスセンス変異と機能的多型の分子病態の解析と診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15071
研究機関明治薬科大学

研究代表者

月村 考宏  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (50632783)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードライソゾーム病 / 遺伝子変異 / 臨床表現型
研究実績の概要

ファブリー病は、リソソーム性加水分解酵素であるα-ガラクトシダーゼA(GLA)の遺伝子変異によりGLA活性の低下が起こるX染色体性の遺伝病である。本研究では特に軽度な臨床症状を引き起こすミスセンス変異3種類(p.R112H, p.N215S, p.M296I)とアミノ酸置換を引き起こすがファブリー病の病因とならない機能的多型4種類(p.E66Q, p.R118C, p.A143Y, p.D313Y)を蛋白質レベルで比較し、病気と非病気の境界を解明することを目的とした。
本年度では、前年度までに作製・精製した野生型及び7種類の変異GLAのpH安定性を機能面から解析した。リソソームのpHである酸性条件下では野生型よりもやや低いものの、全ての変異GLAは極めて高い安定性を保持していることが確認された。一方、リソソーム以外の細胞内pHである中性条件では、p.N215S, p.E66Q, p.R118C, p.D313Yは野生型よりも低いが安定性が保持されるものの、p.R112H, p.M296I, p.A143Tはほとんど失活した。このことから、ミスセンス変異は機能的多型に比べて中性での安定性が低い傾向にあることが確認された。
また、分子モデルソフトTINKERを用いて変異GLA蛋白質の立体構造モデルを構築し、各アミノ酸置換によりGLA蛋白質にどのような立体構造変化が起きるか予測した。その結果、p.R112H, p.E66Q, p.D313Yは分子表面に小さな構造変化が起きていること、その他は極めて小さな構造変化しか起きていないことが予測された。しかし、p.N215Sは糖鎖結合部位のアミノ酸に変異が起きていること、p.M296Iは分子内部に構造変化が起きていることが、予測された。
本年度の生化学的、構造学的解析結果は、ファブリー病の分子病態の解明につながる結果であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言等により、予定していた実験を行うことができなかったため、延長申請を行った。次年度は、予定していた実験を終了させ、論文発表を行う予定である。

今後の研究の推進方策

精製酵素を用いて、各変異GLAの熱変性温度(Tm)を測定することで、構造面から各変異GLAのpH及び熱安定性を評価する。そして、これらの結果を基に論文発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言等により、予定していた実験を行うことができなかったため、それらに使用予定であった試薬や消耗品の購入を行うことができなかった。また、学会参加も行うことができなかったため、その費用も使用しなかった。次年度では、実験で使用する試薬や消耗品の購入、及び論文投稿に必要な経費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Surface plasmon resonance analysis of complex formation of therapeutic recombinant lysosomal enzymes with domain 9 of human cation-independent mannose 6-phosphate receptor2020

    • 著者名/発表者名
      Kanzaki Minori、Tsukimura Takahiro、Chiba Yasunori、Sakuraba Hitoshi、Togawa Tadayasu
    • 雑誌名

      Molecular Genetics and Metabolism Reports

      巻: 25 ページ: 100639~100639

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2020.100639

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The study investigating the determination of protamine in seminal plasma from azoospermic donors: Suggestion of new methods to diagnose obstructive azoospermia, and to capture childbearing sperm for testicular sperm extraction (TESE) and insemination sperm injection (ICSI)2020

    • 著者名/発表者名
      Katayama Masatoki、Kaneko Satoru、Tsukimura Takahiro、Takamatsu Kiyoshi、Togawa Tadayasu
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 604 ページ: 113792~113792

    • DOI

      10.1016/j.ab.2020.113792

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-drug antibody formation in Japanese Fabry patients following enzyme replacement therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Tsukimura Takahiro、Tayama Yuya、Shiga Tomoko、Hirai Kanako、Togawa Tadayasu、Sakuraba Hitoshi
    • 雑誌名

      Molecular Genetics and Metabolism Reports

      巻: 25 ページ: 100650~100650

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2020.100650

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell Transplantation Combined with Recombinant Collagen Peptides for the Treatment of Fabry Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Kami Daisuke、Yamanami Masashi、Tsukimura Takahiro、Maeda Hideki、Togawa Tadayasu、Sakuraba Hitoshi、Gojo Satoshi
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 29 ページ: 963689720976362

    • DOI

      10.1177/0963689720976362

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fabry病の一家系の治療経過2020

    • 著者名/発表者名
      岡本拓也、島久 登、土井俊夫、月村考宏、兎川忠靖、櫻庭均、池田ゆか、正木千晶、井上朋子、田代学、髙松典通、川原和彦、岡田一義、水口 潤
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi