• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

LPCAT3による生体恒常性維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15074
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

稲垣 奈都子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (00611419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝臓 / リゾリン脂質アシル転移酵素 / リン脂質 / 多価不飽和脂肪酸 / 肝再生 / メタボローム
研究実績の概要

グリセロール骨格に二つの脂肪酸鎖とリン酸を含む極性基が結合した構造を有するリン脂質のことをグリセロリン脂質と呼ぶ。ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)などの極性基と多様な脂肪酸鎖の組み合わせにより、グリセロリン脂質は1000種類以上存在する。近年、グリセロリン脂質は生体膜の主要構成成分としての役割だけでなく、様々な生命現象に関与していることが明らかになってきた。グリセロリン脂質の生合成には、新規合成経路 (Kennedy pathway)と一度生合成されたグリセロリン脂質の脂肪酸の交換を行うリモデリング経路(Land’s cycle)がある。当研究室で発見されたリゾホスファチジルコリンアシル転移酵素3(LPCAT3)は、リゾリン脂質アシル転移酵素の一つで、リモデリング経路においてリゾリン脂質にアラキドン酸を導入してリン脂質を合成する酵素である。私たちのグループはLPCAT3全身性欠損マウスが、中性脂質の輸送不全により小腸の脂質吸収不全や血糖値低下をきたし、新生仔致死に陥ることを報告した。このようにLPCAT3は、発生時に必要なリン脂質を合成・供給していることが明らかとなった。LPCAT3は、胎仔だけでなく成体にも高発現していることから、発生期のみならず成体の恒常性維持にも重要な役割を担っていると考えられるが、LPCAT3の成体における役割はまだ不明な点も残されている。
本研究では、脂質代謝の中心的役割を担う肝臓に着目し、肝臓特異的LPCAT3欠損マウスを用いて、生理条件下における変化に加えて肝再生時におけるLPCAT3の役割を明らかにすることにより、『LPCAT3による生体恒常性維持機構』を解明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ω6系多価不飽和脂肪酸含有リン脂質による肝再生調節機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣奈都子、進藤英雄、清水孝雄
    • 学会等名
      第20回 日本再生医療学会
  • [学会発表] アラキドン酸含有リン脂質による肝再生調節機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      稲垣奈都子、清水孝雄
    • 学会等名
      第7回 肝臓と糖尿病・代謝研究会
  • [図書] Advances in Stem Cell Biology - iPSCs Derived Progenitors2021

    • 著者名/発表者名
      Natsuko F Inagaki , Fuyuki Inagaki
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi