研究課題/領域番号 |
18K15096
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
野嵜 史 聖路加国際大学, 聖路加国際病院, 医員 (10409021)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 乳癌 / アポクリン癌 / PI3K遺伝子 |
研究実績の概要 |
PI3K遺伝子変異は、乳癌の20から40%に生じる頻度の高いドライバー遺伝子変異であり、遺伝子変異のホットスポットも明らかとなっている。またPI3Kは、HER2シグナルの下流に位置し、細胞増殖に関わる機能を有するため、その分子標的薬の治験が盛んにおこなわれている。 本研究においては、PI3K遺伝子変異発現調節による乳癌培養細胞形態の変化を検索することで、癌細胞の形態から分子治療標的となる遺伝子異常の存在が予測できるかどうかを明らかにし、病理形態診断の新たな可能性にせまりたい。 本年度はまず、乳腺アポクリン癌モデルとなる培養細胞とコントロールとなる乳腺非アポクリン癌の選定を論文検索にて行った。PI3K遺伝子変異の有無についてはCOSMIC (Catalogue Of Somatic Mutations In Cancer) を併用し、乳腺アポクリン癌としてMDA-MB-453、MFM-223 (いずれもPI3K遺伝子変異あり)、これに対するコントロール乳癌細胞として、HCC1428(PI3K遺伝子変異なし)を選定した。これらの細胞をもちいて遺伝子変異解析(ダイレクトシークエンス法)を行うために、目的とする遺伝配列を抽出するためのprimer作成や試薬選定を行った。各細胞の継代培養を行い、十分に細胞量を増やし、遺伝子抽出を行った。また、各培養細胞の細胞形態を共焦点レーザー顕微鏡で観察し、細胞形態の特徴について解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
1. 新たな研究機関での研究であり、実験機器の使用方法、使用ルールなどの把握・トレーニングに時間を要した。 2. 当初予定していたコントロールとなる乳腺非アポクリン癌培養細胞が入手不可能であったため、購入可能な培養細胞の選定に時間を要した。 3. PI3K遺伝子変異検索のための試薬調整・設計に想定以上の時間を要したため、研究に遅れが生じている。 4. 培養細胞種によるインキュベーター設定が異なっており、使用可能なインキュベーターの調整等で時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究に必要となる、乳腺アポクリン癌、乳腺非アポクリン癌にあたる培養細胞については、入手と細胞継代は終了している。論文等で目的とする遺伝子変異の有無は確認しているが、入手した細胞における変異の有無をダイレクトシーケンス法にて検索し確認する。各細胞における細胞形態を共焦点レーザー顕微鏡にて観察し、アポクリン形態の有無を確認する。また、遺伝子変異調整による細胞形態の変化について検索することで、PI3K遺伝子が癌細胞形態の変化に寄与するかどうかについて明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた研究計画の遅れのため、次年度使用額が生じた。
|