• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルス感染カニクイザルを用いたサイトカインストーム発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15117
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

鈴木 紗織  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (40781430)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード免疫抑制因子 / 免疫チェックポイント分子 / インフルエンザ / カニクイザル / サイトカイン / 重篤化因子
研究実績の概要

本研究では、免疫抑制因子および抑制性サイトカインに着目し、インフルエンザの重篤化に関与する寄与因子を同定することを目的としている。
まず2017年に分離された高病原性H7N9鳥インフルエンザウイルスを12頭のカニクイザルに感染させた。感染1日後に抗インフルエンザ薬であるOseltamivir, Zanamivir, Baloxavir及びコントロールとして蒸留水をそれぞれ3頭のカニクイザルに5日間投与した(Baloxavirのみ感染後1日目のみ投与)。感染8日目に安楽殺したが、コントロール群の1頭のみ感染3日目でエンドポイントに達し安楽殺した。
コントロール群のウイルス量が最も多く検出され、Oseltamivir>Zanamivir>Baloxavirの順に検出されたウイルス量が少なくなる結果となった。感染後0、1、3、8日目のサルの末梢血サンプルを用いて、フローサイトメトリーにて免疫抑制因子の発現を解析したところ、どの群も感染3日目でCD4T細胞が多く動員されていた。またPD-1、CTLA-4、TIGIT、LAG-3は感染前と比べて感染後に発現の増加が見られ、コントロール群において顕著だった。さらに、CD8T細胞中のPD-1及びTIGITに関しては、エンドポイント個体における発現量が特に高く、薬剤投与群はこれらの免疫抑制因子は感染8日目には感染前と同程度の発現まで低下していた。サイトカイン産生量では、エンドポイント個体のIFNa, IFNb, IFNg及びIL-6の産生が他個体より多かったが、IL-10に関しては同程度だった。この結果より、PD-1, TIGIT, IFNs及びIL-6が重篤化因子もしくは重篤化因子と相互作用していることが示唆された。今後は、非感染サル及び低病原性インフルエンザウイルス感染サルの免疫抑制因子発現量とサイトカイン産生量を含め比較する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高病原性鳥インフルエンザウイルスの入手及びカニクイザルのフローサイトメトリー実験系がスムーズに確立したため、順調に免疫抑制因子における重篤化因子の候補を絞ることができた。ただ、制御性T細胞のマーカーとなるFoxp3の解析がうまくできなかったので今後改良が必要である。今後は、インフルエンザウイルスに対する感受性が確認済みであるサル気管上皮細胞株「SAEC」及びヒト気管上皮細胞株「BEAS」を用いて、候補因子をCRISPRゲノム編集技術により欠損した細胞を作製する予定であるが、2019年度から海外における研究滞在により研究中断を申請しているため、一時的に研究が中断する予定である。

今後の研究の推進方策

海外における研究滞在により、一時的に研究を中断する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Inactivated whole influenza virus particle vaccine induces potent immune responses in cynomolgus macaques2018

    • 著者名/発表者名
      Saori Suzuki
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] H7N9亜型鳥インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼ阻害薬耐性変異とその病原性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] カニクイザルを用いた不活化全粒子インフルエンザワクチンの前臨床試験2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第3回SUMSグラウンド・ラウンド

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi