• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳梗塞巣に出現する新規ミクログリア:iSMGの機能と脳組織再生に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15124
研究機関立命館大学

研究代表者

澤野 俊憲  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード虚血誘導性幹細胞 / ミクログリア / 脳梗塞 / 組織再生
研究実績の概要

脳梗塞によって壊死に陥った領域では、発症後数日を経るとミクログリア様細胞が出現することを見出した。組織学的な解析によってこの細胞が虚血誘導性幹細胞(ischemia-induced multipotent stem cells: iSCs)から分化した新たなミクログリア(iSCs derived microglia: iSMG)である可能性が示唆された。しかし、網羅的な遺伝子発現解析の結果、この細胞が脳梗塞後に末梢血中から脳内に流入した単球が分化したマクロファージである可能性が示された。そこで、GFPマウスを用いた接合実験を実施したところ、iSMGは末梢血中細胞に由来しておらず、脳組織固有細胞から生じた細胞であることが実証された。
網羅的な遺伝子発現解析はiSMGがその他のミクログリアと比較して血管系発達に関係する遺伝子群を特徴的に強く発現していることを明らかにした。iSCsは血管系細胞であるペリサイトに由来することが既に明らかになっている。従ってiSMGがそれ自身の母体でもあるiSCsの発生や維持に関与していることが予想された。そこでミクログリア除去剤として知られるPLX3397を投与しiSMGの出現を抑制した後、sphere formation assayを行うことでiSCsの発生を評価した。その結果、PLX3397の投与によってiSCsの発生が著しく抑制されることが示された。さらに、iSMGに発現する血管系発達関連遺伝子として数個の細胞外マトリクス関連遺伝子を特定した。従って、iSMGはこれらの因子を放出することで脳梗塞巣内におけるiSCsの発生や維持を促進しており、脳梗塞後の組織修復にも影響することが予想される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iSMGが末梢血に由来する細胞ではなく、脳内の細胞に由来することを実証した。iSMGが存在しないことによるiSCsへの影響を観察することに成功した。さらに、そこに関与すると予想される候補因子を特定することができた。これらの結果を得たことで、新たな細胞であるiSMGについてのプロファイル情報を蓄積することができた。

今後の研究の推進方策

iSMGが産生し、iSCsを支持すると予想される因子の同定とその具体的な機序についての解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

3月に予定した特注の薬剤混合餌が新型コロナウイルス流行の影響で米国からの輸入が大幅に遅れ、当該年度内に間に合わなかった。次年度に同品を購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 脳梗塞巣内に出現する新規ミクログリアの解析2020

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、山口菜摘、井上耀介、西良太郎、中谷仁、稲垣忍、中込隆之、松山知弘、田中秀和
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳梗塞巣内に出現した非浸潤性Iba1陽性細胞の解析2020

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、山口菜摘、井上耀介、西良太郎、中谷仁、稲垣忍、中込隆之、松山知弘、田中秀和
    • 学会等名
      第125回日本解剖学会総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi