• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

脳梗塞巣に出現する新規ミクログリア:iSMGの機能と脳組織再生に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15124
研究機関立命館大学

研究代表者

澤野 俊憲  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードミクログリア / 脳梗塞 / 虚血誘導性幹細胞 / 血管 / 組織修復 / ミクログリア前駆細胞
研究実績の概要

これまでに、脳梗塞後の壊死組織内において虚血誘導性幹細胞(ischemia-induced multipotent stem cells: iSCs)が出現することが明らかになっている。申請者はiSCsが生体組織内においてミクログリア様細胞に分化している可能性を見出しており、これをiSCs由来ミクログリア(iSCs derived microglia: iSMG)と名付けているが、その機能は不明であった。そこで本研究ではiSMGの機能を解明し、それによって脱落するのみの組織と考えられている脳梗塞巣組織動態について、新たな概念を提唱することを目指した。
iSMG機能を推測するために、健常マウスミクログリアや梗塞巣周辺のミクログリア、新生仔マウス由来ミクログリアなど、様々なタイプのミクログリアとiSMGの遺伝子を網羅的に解析・比較し、iSMGに特徴的な遺伝子群の同定を行った。その結果、血管発達に関連する遺伝子群がiSMGでは他のミクログリアと比べて高発現していることを明らかにした。実際に血管成長因子であるVEGF-Aや血管発達に関わるとされる複数種類のコラーゲン遺伝子の発現がiSMGでは有意に高いことを確認した。これまでにiSCsは血管系細胞あるペリサイトに由来することが明らかになっている。したがって、iSCsの出現過程や維持にはiSMGが産生する血管発達関連因子が関与するのではないかと予想した。そこで、ミクログリア除去剤であるPLX3397を投与すると、脳梗塞巣から採取されるiSCs-sphereの数が有意に減少することを確認した。
これらの結果から、iSMGは血管系発達因子の産生を介してiSCsの出現や維持、さらには組織修復に関与していることを明らかにした。また、iSMGにおける顕著な血管発達関連因子の発現は新たな脳梗塞治療ターゲットにもなり得るものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動による機能回復と脳組織への影響2021

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、柳沢大治郎、遠山育夫、田中秀和
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Function of novel Iba1-positive cells appearing in the ischemic core2021

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、山口菜摘、中谷仁、稲垣忍、中込隆之、松山知弘、田中秀和
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動による機能回復効果と脳組織における変化2021

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、柳沢大治郎、遠山育夫、田中秀和
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
  • [学会発表] 脳梗塞巣内における新規ミクログリアの機能解明2021

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、山口菜摘、中谷仁、稲垣忍、中込隆之、松山知弘、田中秀和
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動が機能回復と脳組織に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、柳沢大治郎、遠山育夫、田中秀和
    • 学会等名
      第96回日本解剖学会近畿支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi