• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

サルコメア合成機構の解明に基づいた新規的筋萎縮治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15130
研究機関順天堂大学

研究代表者

林地 のぞみ  順天堂大学, 医学部, 特任助教 (80772433)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋委縮 / サルコメア / 筋ジストロフィー / 糖鎖関連因子 / ゼブラフィシュ
研究実績の概要

サルコメアとは骨格筋を構成する最小単位であり。このサルコメアを増減することで筋量を調整している。サルコメアが減少するメカニズムは解明が進められているが、その一方でサルコメアの合成機構は未だ謎が多く、解明が急がれている。
申請者は筋再生不良及び筋力低下、筋委縮などサルコペニアに近い症状を呈すること、その原因がサルコメア形成不全を原因とするマウスを見出した。さらにこのマウスから、サルコメア形成に、重要などある因子の同定に成功した。当該因子は現在、サルコメア合成のみならず骨格筋おいて報告がない全く新しい因子である。
現在までに本因子が欠損することで筋融合阻害やサルコメア形成阻害、筋損傷遅延がおこることをマウスやゼブラフィッシュを用いたin vivoや株化骨格筋前駆細胞を用いたin vivoと幅広く両観点から今までの実験成果を得ている。サルコメア合成の機構筋ジストロフィーは有効な治療法方が確立されておらず対処療法が主な不治の病である。一方、サルコペニアは原因の治療法も全く不明な疾患である。骨格筋の治療に対してはステロイド等が挙げられるが、本研究はこれら治療法の確立されていない筋疾患に対してサルコメアの合成に着目し新しい治療法に提案することを最終目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

顆粒球コロニー刺激因子欠損マウスにおいて筋再生がおこらず、老化とともに筋萎縮を呈することに着目し、顆粒球コロニー刺激因子欠損マウスの横隔膜を電子顕微鏡で解析を行ったところサルコメア構造に断裂や消失といった異常が認められた。そこから、顆粒球コロニー刺激因子シグナルの顆粒にサルコメア形成に関与する因子が存在すると仮定し、G-CSFを添加することで遺伝子発現変化する因子をRNA chipを用いて探索した。結果、糖鎖関連修飾因子が変異することを突き止めた。次に、本因子が本当にサルコメア形成に関与している因子であるか全身性の欠損マウスが既に樹立されていたためマウスを用いて解析を行うこととした。本マウスはnull個体で維持できずhetero個体で得るしかないが出生直後7割のnullマウスが死亡するなど非常に強い表現系を呈する。そこで胎生18.5日齢のマウスを解析することとした。胎生18.5日齢においてWild, Hetero, Nullに体重差は発生に影響はなかった。しかし、横隔膜ではサルコメアが断裂・消失が認められ、大腿部で筋管形成の異常が認められるなど特定した因子がサルコメア形成に関与していることが確認された。

今後の研究の推進方策

本年度はまず骨格筋において当該因子が行っている糖鎖修飾蛋白の同定をおこなう。具体的には特殊な糖鎖構造をとっている蛋白をMAS解析により同定する。同定した因子候補は初代培養と株化骨格筋前駆細胞を用いてsiRNAにより今回標的とする因子が実際に標的因子であるかの確認を行う。
現在までは全身性の欠損マウスを用いて組織や筋力の評価を行ってきた。しかし本因子は神経系にも作用することが知られていることから骨格筋に直接的に作用しているかは不明であった。このために、目的の因子の骨格筋のコンディショナル欠損マウスを用いて組織や筋力で同様の表現型を呈するか検証す必要がある。具体的には、骨格筋のアクチンのCreマウスに標的因子のfloxマウスを交配させて骨格筋組織特異的欠損マウスを作成する。作製したマウスは、電子顕微鏡解析を含めた組織解析、運動機能解析、呼吸機能解析を行う。
本研究にはICRと非近交系マウスを使用している。そのため遺伝子背景をそろえるためゼブラフィシュでモルフォリノを用いて検証を同時に行う。また、ゼブラフィシュは胚が透明であるため発生期における同定因子の発現パターンをインサイチュウハイブリダイゼーションで検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

最終年度は研究費が配分される額より高くなるため、近年度の実験に使用するため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Expression of Granulocyte -Colony Stimulating Factor Receptor in Sarcoma and its Action2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashiji Nozomi
    • 学会等名
      Gordon Research Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] サルコメアにおける顆粒球コロニー刺激因子受容体の発現とその作用2019

    • 著者名/発表者名
      林地 のぞみ
    • 学会等名
      第5回日本筋学会
  • [学会発表] 筋疾患におけるメカノトランスダクション機構の解明、令和元年度筋ジストロフィー関連疾患の分子病態解明とそれに基づく診断法・治療法開発(29-4)2019

    • 著者名/発表者名
      林地 のぞみ
    • 学会等名
      西野班 班会議
  • [学会発表] -骨格筋再生研究の新展開-Granulocyte colony stimulating factor and new development in muscle regeneration2019

    • 著者名/発表者名
      林地 のぞみ
    • 学会等名
      第第42回日本分子生物学会年会ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi