• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

サルコメア合成機構の解明に基づいた新規的筋萎縮治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15130
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

林地 のぞみ  順天堂大学, 医学部, 特任助教 (80772433)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードサルコメア / 顆粒球コロニー刺激因子 / 糖鎖修飾 / 糖鎖合成酵素 / Fucosyltransferase 8
研究成果の概要

サルコメアとは骨格筋を構成する最小の収縮器官である。栄養状態や運動負荷に合わせてサルコメアの合成と分解を行うことで骨格筋量を随時調整している。本研究はサルコメアの合成機構を解明し、筋量の増加を促進する分子を同定することを目標とした。
本研究は顆粒球コロニー刺激因子の欠損がサルコメア構造の不安定化および合成抵抗性を示すことに着目し、サルコメアの安定化に関与する因子として糖鎖合成酵素Fucosyltransferase 8 (Fut8)を見出した。さらに、FUT8の機能を増強する因子としてL-fucoseを同定しin vitro及びin vitro両方において有効であることを明らかとした。

自由記述の分野

骨格筋再生

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋は、運動機能としての役割だけでなく代謝や恒常性の維持など生存に重要な様々な機能を担っている。近年、骨格筋量は健康寿命やがんの予後などに正の相関にあり、骨格筋量そのものを保つことが重要であることが相次いで報告された(BMJ 2008; BMJ 2012)。しかし、骨格筋量を規定する機構は十分に解明されておらず、現在のところアミノ酸・タンパク質の摂取や運動療法以外有効な因子の特定には至っていない。以上のことから、骨格筋量を規定する因子を明らかとする本研究は、学術的のみならず社会的意義においても非常に重要な課題である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi