• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ATP2A2遺伝子をターゲットにしたダリエ病表皮モデルの樹立と二次感染予防の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15134
研究機関福岡大学

研究代表者

佐藤 絵美  福岡大学, 医学部, 講師 (10803893)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードATP2A2 / ダリエ病 / 表皮バリア機能異常 / 細胞外マトリックス / 皮膚悪性腫瘍モデル / 上皮間葉転換 / 紡錘形細胞型有棘細胞癌
研究実績の概要

申請者はダリエ病表皮モデルにTLR3アゴニストであるPoly(I:C)やMAVSアゴニストであるPoly(I:C)とLL37の複合物の角層側から投与し、24時間後のIFNβ1の産生をqRT-PCRで確認した。結果、ATP2A2の機能不全によってIFN-β1のmRNA発現が低くなることが判明した。同アゴニストでATP2A2機能不全のある三次元表皮を刺激した後にHSV1を感染させると、低いながらもIFN-β1の産生はHSV1の表皮内増殖を無刺激の群と比較して抑制した。
また表皮の構造学的欠陥を補うために臨床で使用されている代表的な保湿剤である白色ワセリンと同基材にヘパリンを混入した製剤を三次元表皮モデルの角層側に塗布し、どの程度HSV1感染を予防することができるか検証したところ、ヘパリンはHSV1のgDタンパクと強固に結合することによってウィルスの表皮内侵入をほとんど抑制することができた。過去のATP2A2機能不全がある三次元表皮モデルの解析研究と併せて上記の結果をJournal of Investigative Dermatologyに報告した。

次にダリエ病表皮モデルの網羅的遺伝子解析を行った。ATP2A2の機能不全は予想外に複数の悪性腫瘍関連のプロテオグリカン遺伝子群、さらには基底細胞癌に関連した遺伝子群の発現を抑制することが判明した。この結果から、申請者はヒト類表皮癌株のA431を用いて三次元皮膚腫瘍モデルを作成した。この三次元モデルの病理像は紡錘形細胞型有棘細胞癌の病理像に酷似していたが、ビメンチンのタンパクまでは検出されず、明らかな上皮間葉転換 (EMT)は起こしていなかった。このモデルにATP2A2の機能不全を起こすと紡錘形の細胞は消失し、遺伝子レベルでビメンチンの有意な発現低下、複数のサイトケラチンの発現が上昇し、EMTが生じにくい性状になったことが予測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dysfunction of SERCA2 suppresses skin carcinogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 絵美
    • 学会等名
      日本研究皮膚科学会 第45回年次学術大会・総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi