• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マラリア原虫特異的ロプトリー分泌型タンパク質の肝臓感染における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15137
研究機関愛媛大学

研究代表者

馬場 みなみ  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードRALP1 / マラリア / スポロゾイト / 肝細胞
研究実績の概要

マラリア原虫の感染型であるスポロゾイトの肝臓感染における、原虫の分泌タンパク質の一つであるRALP1の作用機序を明らかにし、スポロゾイトの肝臓への感染機序解明に繋げるのが、本研究課題の目的である。
すでに作出してあったRALP1スポロゾイト時期特異的発現抑制原虫(RALP1-cKD原虫)の、スポロゾイトにおけるRALP1の発現レベルを知るためにRALP1のmRNA量を定量した。RALP1-cKD原虫におけるはRALP1mRNAの発現はコントロールと比較して10分の1以下まで抑制されていた。
RALP1が肝細胞への侵入・肝細胞内での発達に関与するかを知るために、肝細胞癌由来の培養細胞であるHepG2細胞にRALP1-cKD原虫を感染させ、48時間後に肝細胞内に寄生する原虫数を測定した。RALP1-cKD原虫とコントロールに差は見られなかった。スポロゾイトをマウスに静注し、44時間後に肝臓を回収、肝臓に含まれる原虫量を定量した。肝臓に含まれる原虫量について、RALP1-cKD原虫とコントロールに差は見られなかった。以上のことから、RALP1は感染後48時間まで、すなわちスポロゾイトの血管内皮から肝実質への脱出と肝細胞への寄生、肝細胞内での発達に必須ではないことが明らかとなった。
スポロゾイトをマウスに静注し、肝臓での発達を経て血液中に出現した赤血球感染型原虫(メロゾイト)は、コントロールと比較してRALP1-cKD原虫で減少している。このことから、RALP1は、スポロゾイト感染48時間後から肝臓より血中へのメロゾイト放出が起こるまでの間で機能しているのではないかと推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RALP1の作用時期の絞り込みが、in vitro・in vivoの両面からされたから

今後の研究の推進方策

計画書通り、培養肝細胞へスポロゾイトを感染させ、継時的に放出されるメロゾイト数をカウントすることで、RALP1が肝細胞からのメロゾイト放出に関与しているかを明らかにする。また、感染48時間後からメロゾイト放出までのRALP1の発現と局在を解析することで、RALP1がどこで機能しているかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた学会発表を一つ見送ったこと、実験がスムーズに進んだことで、試薬等の購入が当初の予定よりも少額で済んだことが理由である。
次年度は、今年度見送った学会で発表すること、予定していた実験試薬等を購入すること、論文を投稿することに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] RALP1 is involved in Plasmodium sporozoite transmission to mammalian hosts2018

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba
    • 学会等名
      Protein Island Matsuyama International symposium 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] RALP1 is localized to rhoptries in sporozoites and involved in infection of the mammalian liver2018

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba
    • 学会等名
      American Society of Tropical Medicine and Hygiene 67th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi