• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マラリア原虫特異的ロプトリー分泌型タンパク質の肝臓感染における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15137
研究機関愛媛大学

研究代表者

馬場 みなみ  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードマラリア / スポロゾイト / 肝細胞 / ロプトリー分子 / RALP1 / rhoptry / sporozoite / hepatocyte
研究実績の概要

本研究は、マラリア原虫の感染ステージであるスポロゾイトにおいて、先端部小器官に局在する分子RALP1が、蚊から哺乳類へのマラリア原虫の伝搬の際にどのような役割を担うかを明らかにすることを目的として実施したものである。
プロモーター置換により作出したRALP1スポロゾイト時期特異的発現抑制原虫(RALP1-cKD原虫)の、スポロゾイトにおけるRALP1のmRNA量を定量した。RALP1-cKD原虫におけるRALP1 mRNAの発現はコントロールと比較して10分の1以下まで抑制されていた。
RALP1が肝細胞への侵入・肝細胞内での発達に関与するかを知るために、肝細胞癌由来の培養細胞であるHepG2細胞にRALP1-cKDスポロゾイトを感染させ、48時間後に肝細胞内に寄生する原虫数を測定した。RALP1-cKD原虫とコントロールに差は見られなかった。スポロゾイトをマウスに静注し、48時間後に肝臓を回収、肝臓に含まれる原虫量を定量した。肝臓に含まれる原虫量について、RALP1-cKD原虫とコントロールに差は見られなかった。さらに、感染72時間後に肝臓を回収し、肝臓に含まれる原虫量を定量したところ、コントロール原虫、RALP1-cKD原虫共に感染48時間後の肝臓内原虫量の100分の1程度まで減少していた。
以上のことから、RALP1は感染後48時間まで、すなわちスポロゾイトの血管内皮から肝実質への脱出と肝細胞への寄生、肝細胞内での発達、さらに肝細胞からの放出に必須ではないことが明らかとなった。
しかしながら、スポロゾイトをマウスに静注し、肝臓での発達を経て血液中に出現した感染赤血球数は、コントロールと比較してRALP1-cKD原虫で減少していた。このことから、RALP1は肝細胞から放出されたメロゾイトが赤血球に感染するまでに機能しているのではないかと推測される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] RON4 is involved in sporozoite motility and liver invasion2020

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba, Mamoru Nozaki, Motomi Torii, Tomoko Ishino
    • 学会等名
      Molecular Approaches to Malaria 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] マラリア原虫スポロゾイト肝臓感染における RON4 の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      馬場 みなみ、野崎 守、鳥居 本美、石野 智子
    • 学会等名
      第88回日本寄生虫学会大会
  • [学会発表] マラリア原虫スポロゾイトの肝臓感染におけるRON4の役割の解析2019

    • 著者名/発表者名
      馬場 みなみ、野崎 守、鳥居 本美、石野 智子
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] マラリア原虫スポロゾイト運動能におけるRON4の役割2019

    • 著者名/発表者名
      馬場 みなみ、野崎 守、鳥居 本美、石野 智子
    • 学会等名
      第27回分子寄生虫学ワークショップ
  • [学会発表] The role of RON4 in Plasmodium sporozoite infection of the liver2019

    • 著者名/発表者名
      Minami Baba, Mamoru Nozaki, Motomi Torii, Tomoko Ishino
    • 学会等名
      67th Annual meeting of American Society of Tropical Medicine & Hygene
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi