• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マラリア原虫特異的ロプトリー分泌型タンパク質の肝臓感染における役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15137
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

馬場 みなみ  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 研究員 (00814906)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードマラリア / スポロゾイト / 肝細胞 / ロプトリー分子 / RALP1 / sporozoite / liver stage / rhoptry
研究成果の概要

本研究の目的は、肝細胞感染型であるスポロゾイトの、ロプトリーに存在するRALP1の肝細胞感染における役割を明らかにすることであった。スポロゾイト時期特異的にRALP1の発現を抑制した原虫(RALP1-cKD)を作成、そのスポロゾイトをマウスに静注し、肝臓内の原虫量を定量した。どのタイムポイントでもRALP1-cKD原虫とコントロールに差は見られなかった。一方肝臓を経て血液中に出現したメロゾイトは、RALP1-cKD 原虫で減少していることから、RALP1は肝細胞から放出されたメロゾイトが、赤血球に感染するまでに機能しているとわかった。

自由記述の分野

寄生虫

研究成果の学術的意義や社会的意義

スポロゾイトが有しているロプトリーの分子の多くは、もう一つの感染型であるメロゾイトで必須であるために、ノックアウト原虫の作出ができず、逆遺伝学手法による機能解析が困難であった。本研究では、メロゾイトで必須であるRALP1を、プロモーター置換法を用いてスポロゾイト時期特異的に発現抑制することで、スポロゾイトの肝臓感染におけるRALP1の機能解析を可能にした。スポロゾイトに発現するロプトリー分子の機能を網羅的に解析することは、同様にロプトリーを有する他のアピコンプレクサ類に共通する、細胞寄生メカニズムの解明に繋がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi