• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

COPI小胞を操作するレジオネラエフェクターの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15145
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

北尾 公英 (安藤公英)  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80462787)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード細菌感染 / 細胞内寄生 / エフェクター / 脱ユビキチン化酵素 / SNARE / 小胞輸送
研究成果の概要

病原細菌レジオネラは、IV型分泌装置を介して約300ものエフェクタータンパク質を宿主に輸送することにより小胞体(ER)膜由来の液砲(LCV)を構築し感染を確立する。本研究では、宿主COPI小胞と相互作用するレジオネラエフェクターLotBの機能解析を通して、(1)宿主v-SNARE Sec22bがレジオネラ感染初期にユビキチン化されること、(2)感染後期になるとそのユビキチン化修飾がLotBによって解除されること、(3)LotBによるSec22bの脱ユビキチン化は感染初期にLCV上に形成されたSec22b-Stx3間のSNAREペアリングの解除を促進すること、を明らかにすることができた。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レジオネラ感染において重要な役割を担うエフェクタータンパク質の機能を解明すること、ならびに、エフェクタータンパク質を宿主に輸送するIV型分泌装置の機能を解明することは、レジオネラ感染を制御しうる新たな治療法開発に役立つ。本研究課題では、機能未知レジオネラエフェクタータンパク質Lpg1621の機能解析を通してレジオネラ感染におけるLCV構築メカニズムの一端を解明することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi