• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

バクテリオファージを用いた追撃型抗菌治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15149
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

氣駕 恒太朗  自治医科大学, 医学部, 講師 (90738246)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードバクテリオファージ / 抗菌治療 / ファージ療法 / CRISPR-Cas
研究成果の概要

薬剤耐性菌は世界規模で蔓延し、人類の健康を脅かしている。しかし、抗菌薬の開発は行き詰まっているため、これまでとは異なるアプローチで抗菌剤を開発する必要が出てきた。そこで我々はバクテリオファージ(ファージ)という細菌に感染するウイルスに着目した。ファージが宿主細菌へDNAを注入できることを利用し、CRISPR-Cas13という抗菌作用を持つ物質を菌体内に入れることに成功した。CRISPR-Cas13を搭載したファージは、大腸菌を感染させたハチノスツヅリガの幼虫の致死率を有意に改善した。今後、Cas13搭載ファージを新規抗菌薬の候補として開発を進めていく。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗菌薬が効かない薬剤耐性菌は世界規模で広がり、既存の抗菌薬で対処することが難しくなってきた。すでに欧米では、バクテリオファージ(ファージ)という細菌に感染するウイルスを利用した抗菌治療が進められている。本研究では、ファージを遺伝子改変することで、より効果的な抗菌治療を目指した。実際に我々は、抗菌性の遺伝子をファージに搭載することで、狙った細菌を殺菌することに成功した。この抗菌ファージは既存の抗菌薬とは殺菌機構が異なるため、薬剤耐性菌にも効果があることがわかった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi