• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒト化マウスモデルを用いたEBV関連リンパ増殖症の病態解析と新たな標的治療の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K15165
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡辺 崇広  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10624398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードEBV / CDK / vPIC
研究実績の概要

がん治療や移植医療では、強い免疫抑制に伴ってウイルス関連合併症が相次いで現れることがある。Epstein-Barrウイルス(EBV)はその代表的なウイルスであり移植後リンパ増殖性疾患を初めとする免疫不全関連リンパ増殖性疾患の発症の原因となる。DNA複製機構をターゲットとした既存の抗ヘルペスウイルス薬はEBV感染症に対する有効性が示されていない。さらに、これらの抗ウイルス薬は骨髄抑制を誘発するため、免疫不全下では投与が困難である。そのため新たな作用機序を有する新規治療薬の開発が望まれている。我々はウイルス粒子形成に必要な後期遺伝子の発現制御因子Viral Pre-initiation complex (vPIC)が、ウイルス増殖を抑える分子標的となり得ることを報告してきた。しかし後期遺伝子の発現制御機構をターゲットとした治療薬が、in vivoレベルで有用かどうかは明らかでない。本研究ではEBV関連リンパ増殖症の発症モデルマウスを用いて、vPICがin vivoのリンパ増殖症の発生・進展における治療標的となりうるか評価を行うことである。本年度は、初年度決定した薬剤投与量、投与経路などに基づいて、本実験を実施した。EBV関連リンパ増殖性疾患発症マウスモデルにCDK阻害剤を投与すると、リンパ増殖性疾患の病態が改善し、生存期間が延長したことから後期遺伝子の発現がEBV関連リンパ増殖性疾患の発症に関与する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Direct Evidence of Abortive Lytic Infection-Mediated Establishment of Epstein-Barr Virus Latency During B-Cell Infection2021

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Tomoki、Sato Yoshitaka、Ito Jumpei、Takaki Mitsuaki、Okuno Yusuke、Yaguchi Masahiro、Masud H. M. Abdullah Al、Watanabe Takahiro、Sato Kei、Iwami Shingo、Murata Takayuki、Kimura Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 11 ページ: 575255

    • DOI

      10.3389/fmicb.2020.575255

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] RNAseq analysis identifies involvement of EBNA2 in PD-L1 induction during Epstein-Barr virus infection of primary B cells2021

    • 著者名/発表者名
      Yanagi Yusuke、Okuno Yusuke、Narita Yohei、Masud H.M. Abdullah Al、Watanabe Takahiro、Sato Yoshitaka、Kanda Teru、Kimura Hiroshi、Murata Takayuki
    • 雑誌名

      Virology

      巻: 557 ページ: 44~54

    • DOI

      10.1016/j.virol.2021.02.004

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi