• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高病原性コウモリ由来レオウイルスにおけるヒトへの感染性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15167
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

川岸 崇裕  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (90800029)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードレオウイルス / コウモリ / 細胞侵入 / 遺伝子操作系
研究成果の概要

ネルソンベイレオウイルス (NBV)のヒトへの感染性獲得機構の解明を目的に、NBVのセルアタッチメントタンパク質σCを介した細胞侵入機序を解析した。
ヒト分離株およびコウモリ分離株のσCの比較解析から、σC Bodyドメイン内のアミノ酸がヒト分離株の効率的な感染およびマウスでの病原性に重要であることが明らかとなった。組換えσCタンパク質を用いた解析より、σC Bodyドメイン内のアミノ酸はσCの構造的安定性に寄与していることが明らかとなった。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

エボラウイルスやニパウイルスなど、コウモリを自然宿主とするウイルスの中には、ヒトに致死的な病原性を引き起こすものが存在する。しかし、ヒトへの感染性獲得機序について不明な点は多い。本研究では、ネルソンベイレオウイルスのコウモリ分離株とヒト分離株のσCの違いが感染性、病原性の違いを決める重要な要因であることを明らかにした。さらに、コウモリおよびヒト分離株間での感染性・病原性の違いは、σC受容体との吸着能ではなく、σCの構造的安定性によるものであることが明らかとなった。本研究成果は、コウモリからヒトへの感染性を獲得し、ヒトで病原性を示すウイルスの感染性獲得機構の理解に有益な知見を与えると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi