• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

インフルエンザウイルスの宿主適応機構に着目した新規抗ウイルス薬リード化合物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K15171
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

荒井 泰葉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (80793182)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / ウイルス複製 / 宿主因子
研究実績の概要

鳥インフルエンザウイルスによる宿主域の障壁突破は、ウイルス-ヒト宿主間の不適合性によって制限されている。申請者はこれまで、鳥インフルエンザウイルスが感染患者内で獲得するヒト適応変異を網羅的に探索することで、新規のヒト適応変異群を同定してきた(Arai Y et al, PLoS Pathog 2016、Watanabe Y et al, Mbio 2015)。これらの研究成果を発展させ、本研究は当該変異群を導入した組み換えウイルスをヒト適応化モデルウイルスとして用いることで、ヒト細胞内でのインフルエンザウイルス複製に必須の宿主因子を同定することを目的とする。さらに、同定した宿主因子に結合することでウイルス複製を抑制するリード化合物を探索し、その抗ウイルス作用を評価することで、新規抗ウイルス薬開発に向けた有用性を見出す。
本年度は、LC-MS/MSによる解析により選出したヒト細胞内においてモデルウイルスポリメラーゼ蛋白質が特異的に結合するヒト宿主因子群をノックアウトした細胞株を複数作出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト細胞内でのウイルス複製に必須の宿主因子の候補を複数選出し、ノックダウンおよびノックアウトした細胞を作出している。また、これらの細胞にウイルスを感染させ、当該因子がウイルス複製にあてえる影響について評価している。

今後の研究の推進方策

同定宿主因子の部分欠損体を作成することで、ウイルスポリメラーゼ蛋白質―宿主因子間の相互作用ドメインを決定する。また、相互作用ドメインに対するin silico docking studyによって、既存の化合物ライブラリーの中から標的ドメインと結合することで宿主因子―ウイルスポリメラーゼ間の相互作用を特異的に抑制すると予想される低分子化合物を網羅的に探索する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] PB2 mutations arising during H9N2 influenza evolution in the Middle East confer enhanced replication and growth in mammals.2019

    • 著者名/発表者名
      Arai Y, Kawashita N, Ibrahim MS, Elgendy EM, Daidoji T, Ono T, Takagi T, Nakaya T, Matsumoto K, Watanabe Y.
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 15(7) ページ: e1007919

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1007919

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Accumulation of PA mutations in Egyptian H5N1 viruses during viral evolution conferred the increased replication ability.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuha Arai, Emad M. Elgendy, Tomo Daidoji, Madiha S. Ibrahim, Takaaki Nakaya, Yohei Watanabe.
    • 学会等名
      第67回日本ウイルス学会学術集会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi