• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

JCウイルスマイクロRNAに着眼した新しい感染症の病理診断とPMLの治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15174
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

高橋 健太  国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (80711689)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード進行性多巣性白質脳症 / JCウイルス
研究実績の概要

進行性多巣性白質脳症 (progressive multifocal leukoencephalopathy, PML) は、血液系悪性疾患や、ヒト免疫不全ウイルス感染、自己免疫疾患などの主に免疫抑制状態にある患者で、JCウイルス (JCV) により惹起される致死性の脱髄疾患である。近年では抗体医薬・免疫抑制剤使用時の副作用としてのPMLへの関心が急速に高まっているが、有効な治療法は確立しておらず、その開発が強く求められている。
本研究ではJCVがコードするマイクロRNA (miRNA) に着眼し、ウイルスmiRNAを標的とした、PMLの診断、病態解明と新規治療法開発の観点から、検討を行う。
平成30年度は、これまでの国立感染症研究所感染病理部での組織学的解析にてPMLと確定された脳組織検体を使用し、実際のPML脳組織中のJCV miRNAについて分子生物学的手法にて解析を行い、定量的に評価した。成熟miRNAは約20塩基よりなり、通常の定量的RT-PCRでは検出困難であるが、stem-loop real time RT-PCRによる検出系や、small RNAの検出に適した高感度のnorthern blotによる検出系にて解析を行った。さらに、in situ hybridizationにより、組織標本上でウイルスのmiRNAを検索し、これらの検出系と組織標本上での検出系の比較検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は、PML脳組織検体中のJCV miRNAについて分子生物学的手法にて解析を行った。Stem-loop real time RT-PCRによる検出系での定量的評価や、small RNAの検出に適した高感度のnorthern blotによる検出系にてウイルスmiRNAの解析を行ったほか、in situ hybridizationにより、組織標本上でウイルスのmiRNAを検索した。

今後の研究の推進方策

現在までに行った実験につき、再現実験を行い結果を確認する。続いて、JCV miRNAがウイルス増殖とPMLの病態に与える影響について、in vitroの実験系で解析する。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 年度末納品等に係る支払いが平成31年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
(使用計画) 上記の通り。また、経費の節減により生じた平成30年度分の残額については、次年度の研究費と併せ、上記研究のために必要な消耗品、試薬や論文投稿のための費用として使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi