エイズワクチン戦略として細胞傷害性T細胞(CTL)誘導の有効性が示されているが、ワクチン抗原として何を選択するかがHIV複製抑制効果の高いウイルス特異的CTLの効率的な誘導のために重要である。本研究では、HIV増殖過程で宿主因子と相互作用するウイルスタンパクについて、特にウイルス―宿主因子相互作用に付随する細胞内分解機構を経てウイルス抗原が細胞表面に提示される効率に着目した。宿主因子と相互作用するウイルスタンパクを発現させた細胞において、対応する宿主因子の有無もしくはウイルスタンパクと宿主因子の相互作用の有無で抗原提示の効率に差があるかを解析した。本研究はウイルス抗原提示に対する宿主因子の影響を解明し、特定のウイルスタンパク抗原提示を促進させることによる感染防御機構の増強という新しい戦略の起点となることを目指して行った。 本年度は、昨年度までに作製した特定のMHC-I分子発現細胞株CEM、またはVifと相互作用する宿主因子APOBEC3Gを発現しないCEMSSとVif-エピトープ発現ベクターを用いて、エピトープ特異的CTLによるキリングを測定した。ターゲット細胞にベクターを用いてVif-エピトープを発現させ、同時に発現するレポーターによってフローサイトメトリーで発現を確認したのち、エピトープ特異的CTLと共培養を行って共培養前後のVif-エピトープ発現細胞数変化からキリング効率を計算した。また、APOBEC3Gと結合できない変異Vif-エピトープを発現するベクターも作製して用いた。その結果、CEMにおいては野生型Vif-エピトープを発現させた場合に、変異型Vif-エピトープを発現させた場合よりもキリング効率が有意に高くなったが、CEMSSにおいては野生型と変異型でキリング効率に差がなかった。
|