研究実績の概要 |
ウイルスが生体に感染すると、細胞外ではToll like receptors (TLRs)、細胞内ではRetinoic acid-inducible gene I (RIG-I) like receptors (RLRs)といったウイルスセンサータンパク質がウイルス特有の構成成分を認識し、I型インターフェロンを誘導して細胞を防御する。RLRsとしてRIG-I, Melanoma differentiation-associated protein 5 (MDA5), Laboratory of genetics and physiology (LGP2)が知られるが、RIG-IとMDA5はそれぞれ異なる特徴をもつウイルス性RNA を認識しI型インターフェロンを誘導するのに対し、LGP2はその機能が明確ではなかった。我々は、センダイウイルス(SeV)感染時にLGP2が、抗ウイルス性サイトカインであるI型インターフェロンにより強く発現誘導された結果、RNAサイレンシングの促進因子であるTAR-RNA binding protein (TRBP)という二本鎖RNA結合タンパク質に結合し、その機能(miRNA成熟化の促進)を抑制することを見出した。これにより、TRBPが結合する特定のmicroRNAの成熟化が阻害され、そのmicroRNA量が減少した。この研究成果は、細胞内ウイルスセンサータンパク質が転写因子を活性化することで遺伝子発現を制御するだけでなく、microRNAを介したゲノムワイドな転写後遺伝子発現制御にも直接的に関与することを示す研究成果であり、ウイルス感染細胞におけるmicroRNAによる転写後遺伝子発現制御の重要性を示唆している。
|