• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

好塩基球・M2マクロファージによるアレルギー炎症抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15180
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三宅 健介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (90814533)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード好塩基球 / IL-4 / M2マクロファージ / 好中球 / IL-1α / 死細胞
研究実績の概要

IgE依存性皮膚慢性アレルギー炎症モデル(IgE-dependent chronic allergic inflammation; IgE-CAI)において、好塩基球は炎症誘導に必須の役割を果たすのみならず、炎症抑制型のM2マクロファージを誘導することで炎症抑制にも寄与している。実際、M2マクロファージが炎症局所に存在しないマウスでは炎症が遷延化し、皮膚の腫脹や炎症性細胞の浸潤が悪化する。本研究では、M2マクロファージがどのようにして炎症抑制作用を示しているのかを解析した。
まず、炎症抑制マクロファージが存在しないマウスの皮膚炎症局所の組織像を観察したところ、炎症局所に好中球がクラスター状に存在しており膿瘍様の病理像を示していた。さらにこの膿瘍内に死細胞が集積していることを発見した。過去の報告で膿瘍形成にはIL-1シグナルが重要であると報告されているため、IL-1αとIL-1βの双方の中和抗体を用いて炎症を誘導したところ、IL-1αに対する中和抗体を用いた場合のみで炎症が改善した。さらに、炎症誘導時に好中球除去抗体にて好中球を除去すると炎症が改善することから、好中球の死細胞により放出されたIL-1αが炎症悪化のトリガーとなっていることが示唆された。
M2マクロファージはこのような死細胞を速やかに除去することにより、炎症悪化を妨げていると考えられる。実際に好塩基球によって誘導されたM2マクロファージはin vitroにおいて高い死細胞除去能を示すことから、好塩基球はマクロファージによる死細胞クリアランス能を高めることにより、自身によって誘導した炎症を速やかに終焉させる役割を持つと考えられた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Tolerogenic properties of CD206+ macrophages appeared in the sublingual mucosa after repeated antigen-painting2020

    • 著者名/発表者名
      Yang Yue、Nagai Shigenori、Kang Siwen、Xia Yulong、Kawano Yohei、Miyake Kensuke、Karasuyama Hajime、Azuma Miyuki
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【アレルギーのエフェクター細胞研究の進展】好塩基球2020

    • 著者名/発表者名
      三宅 健介, 吉川 宗一郎, 柴田 翔, 山西 吉典, 烏山 一.
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 73 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] Pivotal role of STIM2, but not STIM1, in IL-4 production by IL-3-stimulated murine basophils2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Soichiro、Oh-hora Masatsugu、Hashimoto Ryota、Nagao Toshihisa、Peters Louis、Egawa Mayumi、Ohta Takuya、Miyake Kensuke、Adachi Takahiro、Kawano Yohei、Yamanishi Yoshinori、Karasuyama Hajime
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 12 ページ: eaav2060

    • DOI

      10.1126/scisignal.aav2060

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 好塩基球による、トロゴサイトーシスを介した新たな抗原提示メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      三宅 健介, 烏山 一
    • 雑誌名

      感染・炎症・免疫

      巻: 49 ページ: 61-64

  • [学会発表] 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の肺組織に好塩基球が浸潤している2019

    • 著者名/発表者名
      柴田 翔, 立石 知也, 小林 正嗣, 大久保 憲一, 明石 巧, 三宅 健介, 山西 吉典, 烏山 一, 宮崎 泰成
    • 学会等名
      第68回日本アレルギー学会学術大会
  • [学会発表] 好塩基球は炎症抑制型のM2マクロファージを誘導することで、アレルギー炎症の悪化を妨げる2019

    • 著者名/発表者名
      三宅 健介
    • 学会等名
      2019年先端モデル動物支援若手技術支援講習会
  • [学会発表] Basophils promote the differentiation of monocytes into M2-like macrophages which dampen IL-1α-mediated aggravation of allergic inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Miyake K, Yoshikawa S, Yamanishi Y, Karasuyama H.
    • 学会等名
      17th IUIS 2019 (International Congress of Immunology)
    • 国際学会
  • [学会発表] Pivotal role of STIM2, but not STIM1, in IL-4 production by IL-3-stimulated basophils2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa S, Oh-hora M, Hashimoto R, Miyake K, Adachi T, Kawano Y, Yamanish Y, Kamiya A, Karasuyama H
    • 学会等名
      17th IUIS 2019 (International Congress of Immunology)
    • 国際学会
  • [学会発表] Monocyte-derived M2-like macrophages induced by activated basophils dampen IL-1α-mediated aggravation of allergic inflammation2019

    • 著者名/発表者名
      Miyake K, Yoshikawa S, Yamanishi Y, Karasuyama H
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Identification of immature-type basophils that are distinguishable from mature ones in terms of surface phenotype and activation property2019

    • 著者名/発表者名
      Ito J, Miyake K, Shichino S, Yamanishi Y, Karasuyama H
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology
  • [学会発表] Basophil-derived IL-4 promotes disease progression in a hapten-elicited murine model of atopic dermatitis2019

    • 著者名/発表者名
      Mogi K, Takahashi K, Miyake K, Yoshikawa S, Karasuyama H, Yamanishi Y
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi