• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

腸管上皮における糖鎖発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15187
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 龍  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00793449)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖転移酵素 / 腸内細菌 / 腸管粘膜バリア
研究実績の概要

令和3年度はB3galt5欠損マウス、St6galnac6欠損マウス、B3gnt7欠損マウスといった糖転移酵素欠損マウスがそれぞれ実験的大腸炎に対して高感受性であることについて、そのメカニズムの解析を行った。
B3galt5、St6galnac6欠損マウスでは大腸ムチンのDisialyl-lewis a付加に関わる糖転移酵素であるが、いずれのノックアウトマウスにおいても、大腸ムチンのDisialyl lewis a構造が欠落し、大腸粘膜を覆う粘液層の非薄化が認められた。また大腸粘膜固有層における免疫細胞のフローサイトメトリー解析により、St6galnac6ノックアウトマウスにおいてはCD4陽性Tリンパ球、Bリンパ球、好中球といった免疫細胞の増多を認め、組織学的解析では軽度の大腸炎像を認めた。また腸管上皮細胞のRNA-seq解析においては、両遺伝子の欠損マウスの腸管上皮細胞において細菌成分の一つであるリポポリサッカライド誘導性の遺伝子群の発現が亢進しており、これらの結果から両遺伝子の欠損マウスでは粘液層が脆弱化し、それにより腸内細菌が侵入し、腸管炎症に対する感受性が高くなっていることが示唆された。
一方で、B3gnt7欠損マウスでは大腸上皮細胞に発現する硫酸化ポリラクトサミンの伸長が起こらなくなっているが、腸内細菌叢を解析すると、B3gnt7欠損マウスでは腸内細菌の多様性が低下し、野生型マウスで酪酸産生菌であるFaecalibaculum rodentiumの著しい減少を認めた。またFaecalibaculum rodentiumは酪酸産生菌であるため、糞便中の有機酸解析を行ったところ、B3gnt7欠損マウスでは糞便中の酪酸濃度の著しい低下が認められた。これらの結果から大腸で発現する硫酸化ラクトサミンは腸内酪酸産生菌を増加させ、腸管恒常性維持に貢献していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Alleviation of colonic inflammation by Lypd8 in a mouse model of inflammatory bowel disease2021

    • 著者名/発表者名
      Hsu Chiao-Ching、Okumura Ryu、Motooka Daisuke、Sasaki Reo、Nakamura Shota、Iida Tetsuya、Takeda Kiyoshi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 33 ページ: 359~372

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab012

    • 査読あり
  • [学会発表] Maintenance of colonic homeostasis by Lypd8 expressed on intestinal epithelial cells2021

    • 著者名/発表者名
      Ryu Okumura
    • 学会等名
      The 50th annual meeting of the Japanese Society for Immunology

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi