• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Notchシグナルによる小腸上皮間リンパ球の成熟・TCRレパトア調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15191
研究機関徳島大学

研究代表者

石舟 智恵子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (80632645)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸管上皮間リンパ球 / Notchシグナル / 成熟
研究実績の概要

炎症性腸炎の抑制機能を有する、CD8αα陽性の小腸上皮間リンパ球(CD8ααIEL)の分化・成熟に必要な分子機構は十分に明らかではない。CD8ααIELにはTCRαβ型とTCRγδ型が存在するが、申請者の研究から、CD4陽性細胞特異的なNotchシグナル欠損マウス (Rbpj-4 KO)で、TCRαβ型CD8ααIEL数が減少することと、その成熟が障害されることを見出した。しかし、CD8ααIELの成熟・TCRレパトアの多様性を調節するNotch介在性のメカニズムは不明である。本研究の目的は、CD8ααIELの成熟とTCRレパトア制御におけるNotchシグナルの役割を明らかにすることを通して、CD8ααIELの分化・多様性獲得と、機能的成熟の調節機構を解明することである。まず、CD8ααIELの分化の後期でRbpjを欠損するE8I-Cre依存的なRbpjKO マウス(Rbpj-8 KO)を解析したところ、CD8ααIEL数の減少は認められなかったが、成熟は障害されていたことより、Rbpj-8 KOがRbpj-4 KOよりも成熟の解析に適したモデルであると考えられた。Rbpj-8 KO ではTCRαβ型のみならず、TCRγδ型のCD8ααIELも、Thy1陽性の成熟CD8ααIELの減少が認められた。さらに、TCRγδ型CD8ααIELのThy1陽性とThy1陰性細胞のマイクロアレイ解析を行い、コントロールマウスと比較してRbpj-8 KOで発現が低下する遺伝子がいくつか得られた。TCRレパトア解析に関しては、腸管で優位なγδTCRレパトアであるVγ1, 7, Vδ4の分布を調べたが小腸・大腸のγδTCR型CD8aaIELでの分布に変化は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

E8I-Creを使用した腸管上皮細胞の解析により、CD8ααIELの成熟に限定した表現系のマウスが得られた。また、TCRαβとTCRγδの両方のCD8ααIELでThy1陰性の成熟IELが減少するという共通した表現系が認められた。TCRγδ型のCD8ααIELでマイクロアレイ解析を行った結果、Notchの制御を受ける遺伝子の候補やThy1陰性と陽性で異なる遺伝子発現パターンが得られ、両IELの機能的な特徴の理解が進む可能性が示唆された。

今後の研究の推進方策

マイクロアレイ解析で明らかになったコントロールマウスと比較してRbpj-8KOマウスで低下した遺伝子の発現低下をリアルタイムPCRで確認する。また得られた遺伝子をさらに解析するほか、レパトア解析を行う予定にしている。さらに、TNBSやDSS誘導性大腸炎モデルをRbpj-8 KOに適応して、IELの成熟障害による影響をマウスの個体で検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Notch-mediated final differantiation of TCRgd+CD8aa+ intraepithelial lymphocyte in the small intestine2018

    • 著者名/発表者名
      Chieko Ishifune and Koji Yasutomo
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of The Japanease Society for Immunology

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi