• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

C型レクチン受容体シグナルの新規制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15195
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

豊永 憲司  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (90791567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード自然免疫受容体 / 真菌感染症
研究成果の概要

播種性カンジダ症などの原因となるCandida albicans (C. albicans)の認識と防御には、C型レクチン受容体(CLR)であるDectin-1/-2とそのシグナル分子CARD9を介した自然免疫活性化が重要な役割を担うが、この経路の詳細な制御機構は未だ不明である。我々は、Trem2がCLRを介した活性化シグナルの抑制に寄与している可能性を見出した。Trem2欠損マクロファージでは、C. albicans刺激に対する炎症性サイトカイン産生が増強されることから、Dectin-1/-2を介した活性化シグナルの抑制にTrem2が関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身性カンジダ症のマウスモデルを用いた報告や、様々な疫学的知見から、C. albicansに対する感染防御には、Dectin-1/Dectin-2-CARD9経路を介した自然免疫応答の活性化が重要であることが明らかとなっている。この経路を抑制することが知られているCbl-bの阻害剤は、C. albicansの排除応答を促進することも報告されているため、Trem2-Dap12経路の阻害がカンジダ症の新規治療につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi