• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

悪性グリオーマに対するケモタキシスを応用した細胞誘殺療法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15203
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

茂木 洋晃  北海道大学, 大学病院, 助教 (40748844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードglioma / chemotaxis
研究成果の概要

膠芽腫治療は手術や放射線治療といった局所治療と抗がん剤投与による全身治療で行われているが治療成績の目立った進歩はない。新たな治療コンセプトとして、ケモタキシスを応用して意図した部位へ誘導し、より濃厚な局所治療へ暴露させる“ 誘殺療法”のコンセプトの可能性に着目し、研究を開始した。グリオーマ細胞株にて一定のケモカインレセプターが発現していることを確認し、そのリガンド(ケモカインX)によって細胞遊走が刺激されることを確認した。以上により、誘殺療法のコンセプトの根管をなすグリオーマの細胞誘導が可能であることが示唆された。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、新たな治療コンセプトである“誘殺療法“の可能性が示唆された。同部実験によっても細胞移動が確認された場合、誘導部位へ濃厚な治療を加える事で、腫瘍縮小や予後延長効果などが期待できる。脳実質内へケモカインXを注入する際の基材の研究を行う事で、より効率的なケモカインの留置が可能となり、実際の治療へ応用できた場合、他の癌腫への応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi