• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌における免疫チェックポイント阻害療法効果予測因子の検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15219
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田上 聖徳  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (50721031)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵臓癌 / 免疫チェックポイント分子
研究成果の概要

膵癌組織内は細胞傷害性T細胞(CTL)が極端に少ないと言われているが、本研究では、多数のCTLが観察される症例も存在しており、CTLの数が多い群で有意に生存期間の延長を認めた。また膵癌組織における免疫チェックポイント分子のリガンドの検討では、PD-L1、PD-L2の発現をほとんど認めず、Tim-3のリガンドであるGalectin-9の発現は認めた。Galectin-9の発現が低い症例で有意に生存期間の延長を認め、膵癌においては免疫抑制系として強く作用している可能性も考えられ、Tim-3/Galectin-9経路が膵癌の免疫チェックポイント阻害療法で有用な標的経路となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害剤の治療効果が認められ、消化器癌でも免疫療法が実臨床で用いられるようになってきた。しかし、膵癌においては臨床試験でも他の癌種に比べ十分な効果が得られず、適用が進んでいない。理由として膵癌の微小環境において免疫が著しく不活化されていることが挙げられ、そのため免疫療法の確立が困難であると考えられている。本研究は、膵癌切除標本を用いて免疫環境の解析を行い、免疫療法の効果を改善させるための標的分子を同定することを目的とした。今後さらに遺伝子変異も含めた膵癌の免疫抑制メカニズムを解析することにより、新規の膵癌免疫療法の開発に繋げ、膵癌患者の予後の改善を目指す。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi