• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メタボリックシンドロームが非B非C型肝がん発生に寄与するメカニズムの探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K15239
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

飯田 洋也  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30733901)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝細胞癌 / Proinsulin産生骨髄由来細胞
研究実績の概要

肝炎ウイルス患者の減少により、ウイルス由来肝癌は減少している。逆に非アルコール性脂肪肝炎 (NASH) 由来の肝癌は増加している。Proinsulin産生骨髄由来細胞(PI-BMDCs)は、糖尿病患者において肝細胞に発現し、炎症性サイトカインを放出することを我々のグループは見出した。今回、PI-BMDCsの発現がNASH肝癌の予後に与える影響を検討した。2014年4月から2018年12月末までに初回切除を行った肝細胞癌症例のうち、ウイルス、アルコール歴のないNASH由来肝癌34例を用いた。腫瘍部位の免疫染色にてPI-BMDCs positive群(n=19)とPI-BMDCs negative群(n=15)の、術前背景因子、血液検査所見、腫瘍因子、累積生存期間、無再発生存期間を比較検討した。年齢は、positive群が71.1歳、negative群が70.1歳で同等であった。糖尿の有無に関しても、positive群が42.1%、negative群が46.7%で同等であった。腫瘍進行度はStageⅢ、Ⅳが、positive群42.1%、negative群が33.3%で有意差を認めなかった(p=0.728)。また、腫瘍マーカーは、AFP がpositive群6.7ng/ml、negative群12.4 ng/mlで同等であった(p=0.358)。無再発生存期間中央値は、positive群17.9ヶ月に対し、negative群7.9ヶ月と有意にpositive群で良好であった(p=0.034)。累積生存期間は、positive群で良好な傾向であったが、有意差は認めなかった(p=0.07)。以上より、PI-BMDCsは、 NASH由来肝癌の予後を予測する新たなバイオマーカーとなる可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi