• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

エンドソーム局在型ユビキチンE3リガーゼによる血管新生制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K15244
研究機関愛媛大学

研究代表者

前川 大志  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 講師 (10771917)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血管新生 / 細胞内膜輸送 / Integrin β1 / タンパク質間結合阻害剤
研究実績の概要

新しい血管の構築である血管新生は生理的及び、病理的に非常に重要な生命現象である。本研究課題では血管新生の新しい分子機構の解明と、当該分子基盤に対する人為的制御剤開発を目的としている。前年度までに見出したANKFY1結合タンパク質 (分子X)に関して、ANKFY1と分子Xの結合をハイスループットに検出するアルファスクリーンの系の構築に成功した。当該系に対して、コア化合物ライブラリー (1000化合物)を供し、ANKFY1と分子Xとの結合シグナルを低下させる化合物の探索を行った。1次スクリーニングでは、約100種類のヒット化合物を見出したが、特異性を評価するために実施したカウンターアッセイ (CUL3/SPOP、CUL3/KCTD10の結合を阻害する化合物探索)の結果、1次スクリーニングでヒットした化合物の中には、ANKFY1と分子Xとの結合を特異的に阻害する化合物は存在しなかった。現在、化合物ライブラリーを変更して、再度スクリーニングを行う計画である。また、低分子化合物だけでなく、核酸アプタマーや環状ペプチド等の他のモダリティの中から、ANKFY1制御剤を開発していく必要がある。細胞レベルでの解析では、ANKFY1が種々の血管内皮細胞や癌細胞で異なる膜タンパク質の輸送を担っている事が分かった。今後は、細胞や組織毎にANKFY1の機能を詳細に解き明かしていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ANKFY1 is essential for retinal endothelial cell proliferation and migration via VEGFR2/Akt/eNOS pathway2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka M, Nakamura S, Maekawa M, Higashiyama S, Hara H
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 533(4) ページ: 1406-1412.

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.10.032

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi