• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

がん細胞が細胞老化様の形質を獲得し、悪性化する分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15254
研究機関公益財団法人がん研究会

研究代表者

宮田 憲一  公益財団法人がん研究会, がん研究所 細胞老化プロジェクト, 研究員 (20816938)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードSASP / 細胞老化
研究実績の概要

加齢に伴い体内で増加し蓄積する老化細胞は、様々な炎症性蛋白質を分泌するSASP(Senescence-Associated Secretory Phenotype)と呼ばれる現象を引き起こし、周辺組織に炎症や発がんを誘発していることが知られている。近年では、高悪性度ながん細胞においても、SASP遺伝子と非常に類似した遺伝子(SASP様遺伝子)群の発現が亢進しており、腫瘍の悪性化に寄与していることが報告されている。しかし、なぜがん細胞が老化細胞と酷似した遺伝子発現プロファイルを呈し、悪性形質を獲得するのか?その遺伝子発現制御機構は未だ明らかになっていない。
初年度では、高悪性度ながん細胞で生じているがん遺伝子の活性化とSASP様遺伝子群の発現との関連性を解析した結果、gain-of-function型の遺伝子変異を有するp53(GOF p53)が、SASP様遺伝子群の発現を制御している可能性を得たため、次年度(本年度)はその制御機構を解析した。
過去に報告のある代表的なSASP誘導因子であるp38 MAPKやNF-kB経路等をGOF p53が活性化している可能性を分子生物学的手法を用いて検討したが、相関は観察されなかったため、GOF p53が直接SASP遺伝子群の発現制御に関与している可能性を考えた。そこで、SASP遺伝子を高発現している老化細胞において、p53のDNA結合領域をクロマチン免疫沈降法で解析した結果、対照群と比較してSASP遺伝子のプロモーター領域へ集積している傾向が見られた。これらの結果は、GOF p53による新しいSASP誘導機構である可能性が示唆された。
本研究結果から、がん細胞においてその悪性化を助長しているSASP様遺伝子群の発現制御機構の一端が明らかとなり、更なる研究によりがんの悪性化の制御に繋がる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular senescence and senescence‐associated secretory phenotype via the cGAS‐STING signaling pathway in cancer2019

    • 著者名/発表者名
      Loo Tze Mun、Miyata Kenichi、Tanaka Yoko、Takahashi Akiko
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 111 ページ: 304~311

    • DOI

      10.1111/cas.14266

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞老化特異的なノンコーディングRNAは発がん機構を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      宮田憲一、高橋暁子
    • 学会等名
      第37回染色体ワークショップ・第18回核ダイナミクス研究
  • [図書] 老化とがんにおけるSASPの役割2019

    • 著者名/発表者名
      宮田憲一、高橋暁子
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      臨床免疫・アレルギー科

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi