• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

がん関連線維芽細胞を通したPGD2による肺がん微小環境制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15255
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

綾部 信哉  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 研究員 (10633563)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん / モデルマウス / ゲノム編集
研究実績の概要

肺における発がん制御に炎症性サイトカインなどが及ぼす影響を検討するため、Sftpc-CreERT2ノックイン;LoxP-STOP-LoxP(LSL)-KrasG12Dノックイン;Trp53コンディショナルKOマウスの作製を開始した。Sftpc-CreERT2ノックインについては新規リソースとして収集し、B6背景への戻し交配を行った。新規Trp53コンディショナルKOマウスに関して、まずは全身性KOマウスの作製を行い発がんの頻度や発生時期を検討したところ、生後1年以内に発がんが確認された。コンディショナルKrasG12Dノックインマウスはキメラマウスならびにゲノム編集でのファウンダーマウスを作出したが、生殖細胞系列への寄与を確認できなかった。対象となるがんを肺がん以外に広げる可能性を検討するため、膵臓特異的なCreERT2マウスを作製して発現解析を行った結果、目的の細胞に限局したCre発現を確認することができた。
ゲノム編集を用いた発がん関連因子の網羅的探索を行うために、コンディショナルdCas9ノックインならびにCas9ノックインマウスの作製を開始した。DNA切断活性を持たないdCas9に転写を促進もしくは抑制する因子を接続したコンストラクトをROSA領域にノックインしたES細胞を作製してファウンダーマウスを作出したが、いずれの系統についても生殖細胞系列への寄与を確認することはできなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肺がん患者に由来するがん関連線維芽細胞を入手する手続きに時間を要したため、今年度中に細胞関連の実験を実施することができなかった。そのため、使用するマウスを作製する時期を今年度に前倒しした。

今後の研究の推進方策

入手したがん関連線維芽細胞を使用した検討を開始する計画である。また遺伝子改変マウスを先立って作出することができたため、発がんモデルマウスを用いて、肺における発がん制御にH-PGDS由来PGD2 が及ぼす影響を検討する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi