悪性度が高く予後不良な膵臓癌の治療戦略として、抗がん剤による化学療法で腫瘍を縮小させるだけでなく、微小病変を制御し有効的かつ根本的な外科的切除へと導く集学的治療が有用であり、そのためにはさらなる新規抗がん剤の開発が重要である。現在の膵臓癌治療のキードラッグであるゲムシタビンによる誘導される細胞死に関連した分子メカニズムの解明を試みた。本研究からゲムシタビンのDNAダメージを増強させるメカニズムを追う吉田治療戦略の開発およびゲムシタビンを基軸とした新規抗がん剤レジメンの確立を目標とした。 本研究ではRRM1遺伝子に関連したin vitro実験およびin vivo実験を行った。膵臓癌患者における組織免疫化学染色により膵臓癌患者におけるRRM1発現上昇と術後予後に関連しRRM1発現が予後不良因子であることを明らかにした。特に根治手術後の術後再発との関連性においてRRM1発現が術後抗がん剤治療の有効性と関連することを示した。in vitro解析ではRRM1機能抑制やHydroxyureaがゲムシタビンにより誘導されるDNAダメージを増強すること、さらにゲムシタビン耐性獲得においてヒストンアセチル化を介したRRM1遺伝子発現上昇が重要であるなどの新規知見を得た。 これら実験結果を各種学会にて発表し論文投稿中である。さらにRRM1遺伝子と癌細胞における浸潤遊走能との関連性を示す新規知見を得た。今後さらなるRRM1遺伝子関連メカニズムの解明を行っていく予定である。
|