研究課題/領域番号 |
18K15273
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター (2019-2020) 岐阜大学 (2018) |
研究代表者 |
篠原 悠 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 特任研究員 (10787047)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 慢性骨髄性白血病 / 中鎖脂肪酸 / 薬剤耐性 / エネルギー代謝 / ドラッグデリバリーシステム / 標的分子同定 / オートファジー |
研究成果の概要 |
本研究では、慢性骨髄性白血病の薬剤耐性克服に有用な創薬シーズとして中鎖脂肪酸誘導体の標的分子の同定とヒトに適用可能な投与溶媒の検討を行った。中鎖脂肪酸誘導体に結合するタンパク質の解析を行い、2つの分子が特に中鎖脂肪酸誘導体の抗白血病効果に関わることを明らかにした。また、中鎖脂肪酸誘導体を包接化合物とすることで溶解性を改善することができた。 さらに、薬剤耐性細胞においても中鎖脂肪酸誘導体が有効であることを確認した。薬剤耐性細胞における抗白血病効果の作用機序を検証する中で、薬剤耐性細胞では原因遺伝子BCR-ABLの翻訳産物(タンパク質)がオートファジーによる分解を受けにくくなっている現象を見出した。
|
自由記述の分野 |
腫瘍生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BCR-ABLに対する分子標的治療薬は慢性骨髄性白血病の治療成績を飛躍的に向上させたが、BCR-ABL遺伝子変異などによる耐性獲得細胞に対しては治療効果が十分ではなく、がんの根治には至っていない。また、薬価が高額であり、長期服用による医療経済の圧迫も問題となってきた。中鎖脂肪酸誘導体は、既存薬とは全く異なる作用機序で耐性獲得細胞に対しても有効で、かつ安価に合成可能な新規治療薬候補化合物である。本研究では標的分子の同定と溶解性の改善を行い、創薬開発に必須となるデータが得られた。 また、薬剤耐性細胞におけるBCR-ABLタンパク質の安定性増加はこれまでに報告がなく、本研究で新たに得られた知見である。
|