• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

iPS細胞技術を用いたヘルパーT細胞の大量調製法の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15278
研究機関京都大学

研究代表者

河合 洋平  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (90623364)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードiPS細胞 / 免疫療法 / T細胞 / フィーダーフリー / 他家移植
研究実績の概要

本研究では人工多能性幹細胞(iPSC: induced pluripotent stem cell)から細胞傷害性T細胞(CTL: cytotoxic T lymphocyte)を作製する分化培養法と作製したCTLを高効率に増幅する拡大培養法をいずれも完全フィーダーフリー条件で実現した。T細胞免疫療法では輸注T細胞を疲弊させることなく大量に調製する事が必須条件である。現在では分化と拡大培養を組み合わせて1ディッシュのiPSCから10^15個以上のiPSC由来CTLを完全フィーダーフリー条件で作製できるようになっており、既製品T細胞を患者に他家移植する棚卸方式が可能になりつつある。
分化培養系と拡大培養系の完全フィーダーフリー化によって生理活性物質など有用因子の探索も容易になっている。筆者らはiPSCから造血前駆細胞、造血前駆細胞からT細胞系列への運命決定、T細胞前駆体から成熟CTLへの分化、成熟後のCTLの増殖まで培養系を細分化しており、それぞれのステージにおいて有用サイトカインをいくつか同定している。これらの知見はT細胞分化の基礎研究、特に倫理的、技術的制約のあるヒトT細胞研究に大いに資すると考える。
iPSCからのヘルパーT細胞の分化についてはフィーダー有りの条件では実現しているものの、フィーダーフリー条件では実現できていない。ヘルパーT細胞の分化経路はCTLと多くを共有するため現状のCTLの分化はヘルパーT細胞分化にも応用可能である。フィーダー有り培養系の知見も使いながら将来的にはT細胞免疫療法を大幅に改善させ得るヘルパーT細胞の分化も実現したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Redifferentiation of Adaptive Naive-Like CTL from T-Cell-Derived iPSC2019

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kawai, Shin Kaneko
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 2048 ページ: 71-75

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9728-2_7.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi