• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

難治性造血器腫瘍におけるPVT1-MYC融合遺伝子の解析および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15281
研究機関広島大学

研究代表者

名越 久朗  広島大学, 病院(医), 助教 (80713924)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードPVT1 / ノンコーディングRNA / MYC / 難治性造血器腫瘍 / キメラ遺伝子
研究実績の概要

研究期間中、①PVT1-MYC融合遺伝子の機能的意義を解明するために、PVT1-MYC融合遺伝子が発現していないリンパ系造血器腫瘍の細胞株に同融合遺伝子を強制発現させ、その表現型の変化について解析することを進めた。PVT1-MYC融合遺伝子が発現している細胞株と発現していない細胞株を決定するため、悪性リンパ腫(ML)や多発性骨髄腫(MM)の細胞株を用いて融合遺伝子の発現の有無についてreverse-transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法を用いて検討しているが、融合遺伝子の発現が非常に微量のためか、安定した結果が得られなかった。昨年度に引き続いてRT-PCRの条件設定(Taqポリメラーゼ、アニーリング温度、伸長反応時間、サイクル数など)を変更し、安定した結果の得られる条件を引き続き検討した。時に確認できる転写産物については、ダイレクトシークエンスによりPVT1のexon 1とMYCのexon 2が融合した塩基配列であることを確認しており、次に強制発現させるための融合遺伝子全長をクローニングするための方法を引き続き検討した。
また、②PVT1-MYC融合遺伝子の臨床的意義を検討するために、患者検体および臨床情報を用いた解析ができるよう、倫理委員会承認の手続きを準備し、当科で加療中の悪性リンパ腫、多発性骨髄腫患者の臨床情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

予備実験では容易にPVT1-MYCキメラ遺伝子が同定できていたが、RT-PCRの結果が安定して得られず、条件設定に苦慮している。また、PVT1-MYCキメラ遺伝子の機能的解析を行うため、キメラ遺伝子を発現していない細胞株に強制発現させる必要があるが、レンチウイルスに導入するキメラ遺伝子の全長をクローニング可能な方法が未定である、次世代シークエンス技術でクローニングをする予定であるが、現在我々が使用可能な方法ではPVT1-MYCの全長をクローニングすることが困難である。他の方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

安定してキメラ遺伝子が同定できるRT-PCRの条件設定を引き続き行う。条件設定ができれば、倫理委員会の承認を得たのちに、患者検体でPVT1-MYCキメラ遺伝子の発現について解析し、臨床情報とキメラ遺伝子発現との関連について解析を行う。
PVT1-MYCキメラ遺伝子の機能的解析を行うため、融合遺伝子を強制発現させるためのキメラ遺伝子全長をクローニングする方法を検討する。次世代シークエンスを用いてクローニングすることを検討しており、他施設へのコンサルテーションを検討する。

次年度使用額が生じた理由

安定した結果が得られるPCR条件設定に苦慮したことや、キメラ遺伝子のクローニングが進まず、研究進捗状況に多大な遅れが生じているため研究費を使用しなかった。キメラ遺伝子のクローニングのため、次世代シークエンシングを行うことや、クローニングした遺伝子をベクターに組み込む実験など、次年度にずれこんだ研究計画に次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi