• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ゲノム編集治療の安全化に向けた修復用DNAのオフターゲット組込みの制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15288
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関名古屋大学 (2019)
埼玉医科大学 (2018)

研究代表者

新田 洋久  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (60808690)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子修復治療 / 遺伝子治療 / ゲノム編集 / 造血幹細胞 / CIRCLE-seq / iCaspase9
研究成果の概要

本研究では、遺伝子修復治療技術の長期的な効率性と安全性の評価のためにマーモセットを用いることを目標として、ヒト造血幹細胞を用いた遺伝子修復治療技術を確立させた。ゲノム編集技術を用いたドナー配列の相同組み換え効率は目標値を達成し、未分化性も維持されていることが確認できた。CIRCLE-seq法を用いてオフターゲット領域を確認したが、遺伝子機能を欠損させる領域は検出できなかった。安全な遺伝子修復治療技術の開発として、ドナー配列に新しい自殺遺伝子iCaspase9を組み込むことにより、ドナー配列が目的と異なる部位に挿入することを抑制させることが可能であると確認できた。

自由記述の分野

遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム編集技術を用いて正しい位置に正常遺伝子(ドナー配列)を導入して、変異遺伝子を正常遺伝子に置き換える遺伝子修復治療が可能となった。常染色体優性遺伝病の治療は遺伝子修復治療のみ治療効果が期待できるが、CRISPRが標的以外の類似配列を切断するオフターゲット変異、ドナー配列の標的領域以外への挿入などの安全性の問題点がある。本研究では、長期的な効率性と安全性の評価のためにマーモセットを用いることを目標として遺伝子修復治療技術を確立させた。同時に、ドナー配列に新しい自殺遺伝子を組み込むことにより安全な遺伝子修復治療技術の開発を行なった。これらの成果は遺伝子修復治療技術の発展に結びつく。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi