• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

特殊環状ペプチドを診断ツールとする低侵襲的な腫瘍特性解析法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15306
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

佐藤 拓輝  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任助教 (20781173)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHGF / MET
研究成果の概要

肝細胞増殖因子(HGF)は、がん細胞膜上の受容体METに結合し、シグナルを活性化することで、複数の悪性形質を誘導することが知られている。本課題は、活性型HGFに選択的に結合し、活性を阻害する特殊環状ペプチド (HiP8)を用いて、HGFによって形成されるがん微小環境を描出し、腫瘍特性を反映した診断法を確立することを目的に行われた。検討の結果、ビオチンを標識することで、腫瘍組織内の活性型HGFを選択的に検出する病理診断プローブとして使用できること、また金属キレータを修飾し、放射性同位元素であるCu-64を配位することで、低侵襲な診断法であるPETの分子プローブとして利用できることを明らかにした。

自由記述の分野

腫瘍生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題によって達成された活性型HGFの選択的検出は、腫瘍組織内のHGF-METシグナルの活性化状態を反映した診断を可能にし、分子標的薬の治療効果を予測するための新たな診断法になる可能性がある。この診断法が実現すれば、「分子標的薬+MET阻害剤の併用療法」により、従来の化学療法と比較して、高い治療効果が期待できる症例を選定することが可能になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi