• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

隠蔽自己抗原を用いた新規がん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15327
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

高木 理英  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (00569080)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロドデノール / 隠ぺい自己抗原ペプチド / チロシナーゼ / メラノーマ
研究実績の概要

チロシナーゼペプチド由来合成ペプチド(ヒト)に対応するマウスチロシナーゼペプチド及び、マウスチロシナーゼ由来のT 細胞エピトープの合成を検討したが、ヒトとマウスでは類似するペプチドの配列が極めて少なく、我々がヒトで行った実験をマウスを用いて行うことは不可能と判断した。
また、マウスにメラノーマを移植するのと同時に「ロドデノール処理X線照射B16細胞」もしくは「ロドデノール」を免疫し続ける事が治療効果につながるかという実験においては、現在のところ予防投与で得られているような結果は得られていない。細胞数の調整、ロドデノールの濃度について再検討する必要があると考える。
さらに、チロシナーゼタンパクの高次構造変化を確認するために、NATIVE PAGEを行った。チロシナーゼに対して「熱処理」「ロドデノール処理」等の各種条件にて実験実施中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

チロシナーゼに結合する環状特殊ペプチドのスクリーニングを検討した。環状特殊ペプチドのスクリーニングは我々の研究室だけでは実施することが不可能であった。そのため、外注等の実行可能な方法を検討したが難航を極めている。次年度は、また違った方面からアプローチすることが不可欠であると考えている。

今後の研究の推進方策

上記に示した環状ペプチドについては再考の必要があるが、その他の方策としてロドデノール処理したマウスメラノーマ細胞で免疫したB6マウスの脾細胞を用いてT細胞株を樹立しペプチド特異的サイトカイン産生パターンを検討すること、また「数種類のペプチドの混合物で免疫した場合」と「ロドデノール処理したメラノーマ細胞を免疫した場合」とで、治療効果がどのような変化があるかを比較検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2018年8月より環状ペプチド作成に取り組んでいるが、我々の研究室の技術だけでは実施することが不可能であった。
そのため、外注、共同研究等も含め実行可能な方法を検討したが難航を極めている。
既存の方法のみならず、また違った方面からアプローチする事も計画している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] ロドデノールによって誘発された白斑発症のメカニズムと今後の化粧品開発2018

    • 著者名/発表者名
      高木 理英、松下 祥
    • 雑誌名

      COSMETIC STAGE

      巻: 10月号 ページ: 54-58

  • [産業財産権] 免疫応答を誘導するための薬剤2018

    • 発明者名
      松下 祥
    • 権利者名
      松下 祥
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6432114号

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi