研究課題/領域番号 |
18K15329
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
大久保 武人 順天堂大学, 医学部, 助教 (90732884)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | GIST / CAGE / 遺伝子発現解析 / KCTD12 |
研究実績の概要 |
研究代表者らのグループは、GISTにおいて、pfetinの発現の強弱により臨床的な予後に違いが出てくることを示している。また一方、研究代表者らのグループの別の研究成果からは、pfetinをコードするKCTD12の遺伝子発現量/pfetinのタンパク質発現量とdriver oncogeneであるKITの遺伝子発現量が相互に干渉し、逆相関の関係にある可能性も示唆されている。そこで、GISTにおけるpfetinの発現量(免疫染色による発現の強弱によってグループ分けを行った)によって、KCTD12, KITを含む遺伝子発現にどのような違いがあるか、GIST臨床凍結サンプルを用いたCAGE解析を行い、解析した。 免疫染色によるpfetin発現の強弱による遺伝子発現の違いを観察したところ、これまでのデータと合致するように、pfetin強陽性群ではKITの発現量が若干低い傾向にあり、10例程度ではあるが、逆相関の傾向がみられた。また、GISTの一部にNTRK2にコードされるtrkBタンパク質の過剰発現群を見出しており、これらNTRK2陽性群は、NTRK陰性群と遺伝子発現プロファイルでは、きれいに分かれることも見出した。 現在、細かくデータ解析を行っている段階であり、trkBの発現の臨床病理学的意義も探索を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
GISTの臨床凍結検体の収集とそれらを用いた遺伝子発現解析に時間を要してしまった。データは3月末に得られた状況であり、現在データ解析を行っている。今後FFPE検体を用いた検証を合わせて行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
CAGE解析データをもとに、免疫染色におけるpfetin(+) vs pfetin(-)群における遺伝子発現の違いを検討し、KIT, KCTD12の発現制御機構をCAGE解析の特性を生かしたプロモーター解析を加え、バイオインフォマティシャンとともに解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
遺伝子発現解析に時間がかかったため、次年度での請求となったため。 CAGE解析をさらに進めるとともに、多数の臨床検体を用いたqPCR、免疫染色を行うことにより、CAGEから得られたデータの検証を進めていく。
|