研究課題/領域番号 |
18K15331
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
山田 哲平 福岡大学, 医学部, 助教 (20772718)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 免疫チェックポイント阻害剤 / バイオマーカー |
研究実績の概要 |
抗HLAクラスI抗体などを使用した免疫組織化学染色の各癌腫における最適化を開始し、最適化が完了した癌腫に関しては、同癌腫の本染色を進めている。染色結果は本研究の目的である免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカー探索における基礎データとして使用している。また、全癌腫におけるHLAクラスI APM関連分子の発現程度に関する過去に発表されたすべての研究報告をPick upし、同結果も我々の解析の基礎データとして使用している。 免疫チェックポイント阻害剤にて加療された患者の癌組織における同抗体を用いた免疫組織化学染色も順次開始している。免疫チェックポイント阻害剤の種類によって、HLAクラスI APM関連分子の発現程度と臨床的な薬剤効果の関係が異なる傾向があることが分かってきた。症例の積み上げ後による詳細な解析が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究開始時は特定の癌腫に着目し、免疫チェックポイント阻害剤で加療された患者の組織を使用して実験を進める事が重要と考えていた。 しかし、化学療法の開発と副作用マネジメントの大きな進歩により予想以上にレジメン変更をする機会が減少し、免疫チェックポイント阻害剤を使用する患者の割合が当初の見積もりを下回っていることでやや研究が遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度に得られた研究成果をもとに、基本的には交付申請書に記載した「研究計画・方法」に従い、研究を継続する予定である。 本研究は免疫チェックポイント阻害剤で加療された患者の組織を使用して実験を進める事が重要と考えており、国内での各癌腫における免疫チェックポイント阻害剤使用の適応状況と実際の当施設での使用状況をもとに、特定の癌腫に固執することなく本研究を確実に進めて行くことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に行った実験は、本プロジェクトの支援教室である当大学医学部外科学講座消化器外科と再生移植医学講座が所有する設備備品や消耗品を使用させて頂くことにより進めることができており、研究開始時に当該年度所要額として見積もった予算を使用せずに済んだ。 今後も交付申請書に記載した「研究計画・方法」に従って研究を継続するために、科研費として頂いた研究費は本年度から使用させて頂く予定である。
|