• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳波を用いたニューロフィードバックによりエラー行動を予防する手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15338
研究機関東京工業大学

研究代表者

大良 宏樹  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (80612069)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード遂行エラー
研究実績の概要

ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)を用いてエラー行動を予知し、注意を促す刺激を事前に提示することができれば、ヒューマンエラーに起因する 様々な事故を防ぐことができる。しかし、注意を促す刺激に反応してエラー行動を起こさないようにするためには、エラー行動にどのくらい先行して注意を促す刺激を提示する必要があるかが分かっていなかった。そこで本研究では申請者が発見したエラー行動に関与する脳活動を検出する手法(Ora et al., 2015, Scientific Reports)を活用することによって、エラー行動を事前に予知し、エラー行動を予防する手法を開発する。これによって、認知神経科学の分野では実行制御系についての知見、さらにはヒューマンエラーに起因する深刻な事故を未然に防止する技術への展開が期待され る。 本年度は昨年度に続き、エラー行動およびその予防手法を多角的に評価するため、ヘッドマウントディスプレイを使用したバーチャルリアリティを使用した行動タスクの開発に向けた検討を更に進めた。その結果、視点が異なっていても複数モーダルの感覚を一定の方法で提示することで、仮想現実世界に対して臨場感を感じることが示唆され、行動タスクの開発に必要な知見が得られた。また、次年度で計画されている行動タスクの拡張等に寄与することが期待される。今後これらの知見をもとにエラー行動を引き起こし、脳活動等からエラーを予防する手法の開発を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

バーチャルリアリティを使用した行動実験の手法の検討にさらなる進捗が見られるも、その評価に時間がかかっており、予防手法の開発及び評価に遅れが見られるため。

今後の研究の推進方策

エラー行動およびその予防手法を多角的に評価するため、ヘッドマウントディスプレイを使用したバーチャルリアリティを使用した行動タスクの開発に向けてさらなる検討を行った結果、行動タスクの開発に必要な知見が更に蓄積された。次年度では、予防手法の開発及び評価を行うとともに、対象となる行動タスクの拡張等を行い、エラーを予防する手法の開発を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

行動タスクの開発に時間を要し、実験回数が少なくなったため、次年度では翌年度分として請求した助成金と合わせて被験者謝金等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Investigating the Hand Ownership Illusion With Two Views Merged in2020

    • 著者名/発表者名
      Okumura Keisuke、Ora Hiroki、Miyake Yoshihiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 7 ページ: 1-9

    • DOI

      10.3389/frobt.2020.00049

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi