• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

提示順に依存したサプライズが記憶しやすさを調整する

研究課題

研究課題/領域番号 18K15341
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

鹿内 友美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 訪問研究員 (40783527)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードベイジアンサプライズ / 脳波 / 偶発記憶
研究実績の概要

画像や音がたくさんある中から、必要な物だけを記憶したい。そんなとき、刺激の並べ順を工夫することで、覚えるもの・覚えないものを制御できれば、効率的な学習に繋がる。提示された刺激を記憶するかどうかは、刺激提示の1秒前から刺激提示後0.8 秒間の脳の電気的振動の変化を観測することで、ある程度見積もることができる。刺激提示前のシータ波(4-7 Hz)の振幅の上昇と、刺激提示後のアルファ波とベータ波(8~30 Hz)で特定位相をとることが、記憶しやすさを高めることが示されている。
本研究では、刺激の系列の中から、どの刺激がよく記憶され、どの刺激があまり記憶されないのかを、記憶テストを含む行動実験により検証する。同時に脳波を計測することで、上記で示した記憶に適した脳状態が、刺激提示の繰り返しの中でどのように誘発されるのかを明らかにする。
2020年度は、感染症防止策のため、実験参加者と実験者の接触が多い脳波実験は見送ることとした。昨年度の対外発表において得たフィードバックに基づいて、脳波データの詳細な解析を進めた。詳細な解析では、新たに脳波の観察を妨げる、筋電由来と思われる高周波ノイズの混入が明らかになり、ノイズの強い試行の除去など、データクリーニングに取り組んだ。また、データクリーニング後のデータへの時間周波数解析を進めた。
また、上記解析を加えて論文執筆を進めた。解析の結果、追加実験を加えて確認する必要のある事項については、来年度に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症防止策のため、脳波実験を再開するための準備として、実験参加者と実験者との間の距離を保つ、サーキュレーターを配置するなどの実験時の工夫が必要となった。そのため、新たな環境下での脳波データに影響がないか、などの確認作業が必要となったが、来年度から実験を再開する準備が整った。
また、脳波データの詳細な解析を進めた結果、これまで気づかなかった高周波ノイズが含まれていることがわかった。結論として、首周りの筋電由来のノイズであり、高周波のバンドパスフィルタを利用したデータ除去により、音刺激に応答する脳活動を観察できることがわかった。このデータクリーニングと脳波解析のやり直しにより、論文執筆に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

新たな脳波解析の結果を受けて、論文を完成し、投稿する。また、必要に応じて追加の脳波計測実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

論文執筆の遅れにより投稿が遅れたため、論文投稿にかかる費用が次年度使用額として生じた。英文校正費15万円、オープンアクセス化経費30万円を想定している。また、追加実験のため、実験消耗品および実験参加者謝金を想定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 偶発的記銘の巧拙に関わる脳活動2021

    • 著者名/発表者名
      鹿内友美
    • 学会等名
      第5回脳と心の研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi