研究課題/領域番号 |
18K15346
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
渡邊 塁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (20793326)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 他者理解 / 片麻痺 / 共感 / ミラーニューロン / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
2018年度は、当該研究テーマに関連して、直接経験困難な動作である脳卒中によって片麻痺を負った手の動きを観察する際、その観察視点を操作することで、その動作の身体感覚や精神的な困難性を理解しやすくなるか、機能的核磁気共鳴装置(fMRI)を用いて検討した。実験対象者は健常成人20名であり、医療従事者や家族に片麻痺を負った者がいて、同居する、もしくは同居していた対象者は除外した。 実験はMRI内にて実験対象者に、片麻痺患者が動かす麻痺側の手、もしくは非麻痺側(健側)の手の動きの映像を観察してもらった。この手の映像は対象者自身の手のように見える1人称視点と、他者の手のように見える3人称視点からそれぞれ提示した。その際、対象者には「手を動かしている人がその手や手の動きをどのように感じているか?」ということを推測しながら観察してもらった。また、その後MRI外にて、同様の手の動きの映像をPC上に提示し、上述と同様の点に着目してもらい、質問紙票を用い主観評価をしてもらった。 結果、1人称視点で映像を観察した際、3人称視点での観察に比べて、脳内ではヒトの動きの理解に関与するミラーニューロンシステムや、ヒトの心の推測に関与する面たライジングネットワークの一部が高い活動を示した。また、1人称視点での観察では、主観的な評価においても、動きを行っている人の身体感覚や精神状態をより正確に捉えられていた。現在、これらのデータの解析を継続している。脳活動に関しては、脳領域間の結合具体を検討している。また、脳活動と行動データの関連も合わせて検討している。 上述の解析と並行して、この実験の次の段階の実験として、片麻痺動作を理解するための疑似的な経験として、片麻痺患者の身体への接触経験、そしてその身体動作の困難性を示すエピソード情報などの付加がその理解へ影響を及ぼすか検討するための、実験準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度は当該テーマに関連して、健常者にとっては直接経験が困難な動作を観察する際の、その観察視点を操作することで、脳活動やその動きの理解へ効果があるか検討した。結果として、1人称視点での観察がその動作の理解や付随する脳活動が効果的に引き起こされていることが示された。また、この実験の前段階にあった実験の結果が、国際学術雑誌であるNeuroImage: Clinicalにアクセプトされた。 現在、この後に行う予定の実験として、直接片麻痺患者の身体に触れるという経験が、その後に片麻痺動作を観察した際、その理解や脳活動に効果があるか検討しようとしている。しかし、協力予定の片麻痺患者の体調が思わしくなく、現在はその実験は保留中である。代わりに、観察者が片麻痺患者の動作時における困難性を示すエピソード情報を得ることで、その理解や脳活動に効果があるかfMRIを用いて検討することを計画中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策として、新たな実験を計画している。当初は実験、片麻痺患者の身体を直接触れることが、その後片麻痺患者の動きを理解するうえで、有用な経験となるか検討しようとしていた。しかし、実験協力予定であった片麻痺患者の体調が思わしくなく、現在はその代わりの協力者を探している状況であり、実験そのものの実施は保留中である。代わりに、観察者が片麻痺患者の動作時における困難性を示すエピソード情報を得ることで、その理解や脳活動に効果があるかfMRIを用いて検討することを計画中である。 今後、まず後者の実験を実施し完了を目指す。そして、可能な限り片麻痺患者の身体へ触れることの経験が、その理解に影響するか検討することを目指していく。また、2018年度に終了した、片麻痺動作理解へその観察視点の影響を検討した実験の論文を作成し、年度内に国際学術雑誌への掲載を目指す。
|