• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自閉症の色知覚と顔・情動処理異常: 脳磁図による多階層レベル研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15348
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

山田 絵美  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (60737310)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳磁図 / 色知覚 / 時間周波数解析 / 視覚認知 / 自閉スペクトラム症
研究成果の概要

有色のサイン波格子縞刺激を用いて低次視覚レベルの色処理が後続する視覚処理に与える影響と色が情動顔の認知に与える影響を検討した。サイン波格子刺激に対する脳磁場反応を時間周波数解析を用いて検討した。1次視覚野(V1)から4次視覚野(V4)の腹側皮質で、刺激後300ms以降の20~80Hz帯域で色の主効果が有意であった。色の知覚処理がV1からV4まで継続されている、もしくはV1での反応がV4を変調していると考えられる。カラーの情動顔刺激を用い情動価を評定する心理実験を行った。怒り顔は色の違いによる影響がなかった。怒りは赤色という特定の色の印象が強く、他の色による影響を受けなかったと考えられる。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

自閉症(autism spectrum disorder: ASD)は視覚認知障害が指摘されており、この原因として1次視覚野の異常を指摘する研究が増えている。脳磁場反応を記録して色の知覚処理を検討した。有色のサイン波格子縞刺激に対する反応は、ガンマ帯域(20~80 Hz)で色の違いが有意となり4次視覚野まで継続した。この結果は、V1のガンマ帯域の反応が色知覚処理を担っていることを示唆する。ガンマ帯域はGABAの神経活動を反映しているとされており、ASDのV1異常はGABAの低下であると指摘されている。以上より、本結果はASDの色知覚障害の原因がV1に起因する可能性を支持するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi