• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ナトリウム利尿ペプチドの臨界期制御における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15350
研究機関北里大学

研究代表者

中森 智啓  北里大学, 一般教育部, 助教 (50725348)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード刷込み行動 / 臨界期の制御 / 神経可塑性 / 学習
研究実績の概要

本研究課題は、ニワトリ雛の視覚的刷込み行動をモデルとして使用し、幼少期学習における神経細胞の可塑的な変化の分子メカニズムにおける、ナトリウム利尿ペプチドファミリー(NPs)の役割を解明することを目的として行われた。特に、鳥類の刷込み学習にとって重要な脳部位である、終脳にあるvisual Wulst(VW;哺乳類の視覚野に相当)におけるNPs及びその受容体(NPR)の働きについて調べた。NPsの中でもCNP3とOSTNと呼ばれる遺伝子は、刷込み成立が可能な臨界期(孵化1~4日後)と臨界期後(孵化5日後以降)ではVWにおける発現量が大きく異なることや、発現細胞がVWに集中していることが分かっている。また、CNP3は主にNPR1、OSTNはNPR3を介して受容され細胞内シグナルが伝わる。孵化後1日齢のヒヨコ脳のVW領域あるいは脳室内にCNP3を注入した場合、刷込み学習がより短時間で成立することが分かった。また、CNP3を発現している細胞とNPRを発現している細胞の詳細な局在解析を行ったところ、CNP3細胞はNPR1及びNPR2は発現しておらず、CNP3細胞の近傍にNPR1、NPR2を持つ細胞が存在することが分かった。さらに、OSTNを脳内に注入した場合、刷込みの抑制が起こることが示唆される結果も得られた。さらに、刷込み成立からのNPsの発現量の経時変化を調べたところ、NPsとOSTNは共に刷込みから3~6時間後に発現量が上昇することが分かった。これらのことから、CNP3は近傍の受容体を持つ細胞に作用し刷込みを促進し、OSTNは刷込み成立を阻害する働きがあることが考えられた。上記の内容を含む学術論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度においては、当初の研究計画であった、NPs及び受容体の脳内発現細胞の性質の解析や、刷込み成立がNPsや受容体の発現に与える影響を調べただけでなく、刷込み成立過程や記憶の固定過程において重要な役割を持っていると考えられるCNP3およびOSTNを脳内に直接投与した場合の、刷込み効率への影響を調べた。その結果、CNP3は刷込み成立を強く促進し、刷込み学習の臨界期制御に深く関与していることが分かった。また、それぞれの受容体を発現させた培養細胞系を用いて、受容体ーリガンドの結合能を調べたとところ、CNP3はNPR1に強く作用することが分かった。これらのことから、本研究課題は当初の計画以上に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の計画通り、NPsや受容体をノックダウンした個体及び過剰発現した個体の作製を行い、刷込みの臨界期制御におけるNPsの役割を検証する。また、NPsの発現量の変異が神経細胞へ与える、形態的・機能的影響の解析や、NPsの受容体の賦活化によって起こる神経の可塑的変化の解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度中に外注依頼を行ったペプチド抗体の作成依頼料(2019年5月完了予定)及び、同じくDNAマイクアレイの解析依頼料(2019年6月完了予定)の支払いを、2019年度へ持ち越しているため、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characteristic expressions of the natriuretic peptide family in the telencephalon of juvenile chick.2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamori T, Chiba Y, Fujitani K, Makita A, Okubo T, Hirai K, Takamatsu N, Ohki-Hamazaki H.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1708 ページ: 116-125

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2018.12.007

    • 査読あり
  • [学会発表] A C-type natriuretic peptide and its receptors in chick brain are involved in the process of visual imprinting.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamori T, Chiba Y, Ueno H, Makita A, Okubo T, Hirai K, Ohki-Hamazaki H.
    • 学会等名
      日本神経科学大会
  • [備考] 北里大学 一般教育部生物学 大学院医療系研究科 浜崎浩子グループ

    • URL

      http://www.clas.kitasato-u.ac.jp/bio/personal/hamazaki/index16a.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi