• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

経頭蓋磁気刺激誘発脳波を応用した薬物治療抵抗性うつ病の神経生理学的病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15375
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

野田 賀大  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (20807226)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード治療抵抗性うつ病 / 経頭蓋磁気刺激法 / 高精度脳波計測 / TMS-EEG法 / 神経可塑性
研究成果の概要

薬物治療抵抗性うつ病患者を30名厳密に組み入れし、TMS-EEG法による神経生理実験を実施した。さらにうつ病患者の年齢と性別とマッチさせた健常者30名の組み入れとTMS-EEG実験を実施した。具体的には、左背外側前頭前野(DLPFC)におけるGABA(A)受容体介在性神経生理機能(SICI)、グルタミン酸受容体介在性神経生理機能(ICF)、神経可塑性神経生理機能(PAS)を計測した。その結果、治療抵抗性うつ病患者では、健常群と比べ、DLPFCにおけるICFによるグルタミン酸作動性興奮機能が相対的に上昇している可能性、およびPASによる神経可塑性機能の発現が低下している可能性が示唆された。

自由記述の分野

臨床神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

治療抵抗性うつ病は、心理・社会・経済的損失が大きい病態群であるため、本病態の適切な診断と治療は当事者の社会機能の維持・社会復帰支援に貢献する可能性が極めて高い。今後はうつ病患者の前頭前野における神経可塑性を指標に層別化できるかどうかを評価していく方針である。本研究の知見や方法論を他の精神科的状態像にも応用することで、精神科臨床におけるより客観的な生物学的診断補助、精神科健診システムの開発、さらには神経生理指標を治療ターゲットとした新規rTMS療法の開発にも繋げてゆきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi