• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

トリプトファン代謝経路に注目した脱髄性疾患の病態解明と新規治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15377
研究機関藤田医科大学

研究代表者

國澤 和生  藤田医科大学, 保健学研究科, 助教 (60780773)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード多発性硬化症 / IDO2 / 免疫異常 / 髄鞘 / 脱髄
研究実績の概要

本年度は①多発性硬化症モデルマウスとして確立している髄鞘の主要構成蛋白質であるプロテオリピド蛋白(PLP)を過剰発現させたPLPトランスジェニックマウス(PLPtgマウス)の血清及び小脳でのトリプトファン代謝産物の解析、及び②PLPtgマウスと免疫・炎症調節因子Indoleamine 2,3-dioxygenase (IDO) 2欠損マウスを掛け合わせたダブルトランスジェニックマウス(PLPtg/IDO2 KOマウス)の作製及び行動解析を行なった。
各月齢の血清及び小脳でのトリプトファン代謝産物を網羅的に測定した結果、血清及び小脳共に代謝産物の中でWTマウスと比較して著しい変化が認められる代謝産物は確認できなかった。末梢においてはIDO2がトリプトファン代謝に関与する割合は低いことが知られており、本研究において中枢神経系においてもその傾向が認められることが明らかとなった。一方で、PLPtg/IDO2 KOマウスの運動機能を各行動試験により測定した結果、PLPtg/IDO2 WTマウスと比較してPLPtg/IDO2 KOマウスでは運動機能の有意な低下が認められた。さらに、各群において8ヶ月齢までの生存率を評価した結果、PLPtg/IDO2 WTマウスに比べPLPtg/IDO2 KOマウスでは生存率の低下が認められた。
以上の結果から、IDO2がトリプトファン代謝ではなく、別の機構に働く免疫制御因子として多発性硬化症の病態形成に対して保護的に作用している可能性が示唆された。今後はIDO2の分子機構解明のために生化学的実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、生後2ヶ月から8ヶ月齢でのPLPtgマウス病変部位におけるトリプトファン代謝産物の動態変化をHPLCにより経時的に解析することが出来た。さらに、PLPtgマウスとIDO2欠損マウスを掛合せたダブルトランスジェニックマウスにおいて運動障害が惹起され、生存率が低下することを明らかにしたため。

今後の研究の推進方策

今後は、生化学的実験によりIDO欠損が髄鞘形成能及び神経障害性因子の産生にどのような影響を与えているか解析する計画である。さらに、IDO2がどのような分子機構で免疫制御因子として機能しているか明らかにするため、初代培養細胞に対してIDOの過剰発現あるいはノックダウンを行う計画である。IDOの過剰発現/ノックダウンにより免疫応答に違いが生じれば、IDO活性の変化が多発性硬化症での免疫異常に関与する可能性が予測出来る。

次年度使用額が生じた理由

2018年12月に依頼し2019年2月に納品予定だった受託解析(合計額:569,865円)が、依頼した業者の都合により中止せざる得ない状況となったため、次年度使用額が生じた。
現在、再度別の業者に受託依頼しており速やかに執行する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Lipopolysaccharide shock reveals the immune function of indoleamine 2,3-dioxygenase 2 through the regulation of IL-6/stat3 signalling2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yasuko、Yamasuge Wakana、Imai Shinjiro、Kunisawa Kazuo、Hoshi Masato、Fujigaki Hidetsugu、Mouri Akihiro、Nabeshima Toshitaka、Saito Kuniaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: 15917

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34166-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dysregulation of schizophrenia-related aquaporin 3 through disruption of paranode influences neuronal viability2018

    • 著者名/発表者名
      Kunisawa Kazuo、Shimizu Takeshi、Kushima Itaru、Aleksic Branko、Mori Daisuke、Osanai Yasuyuki、Kobayashi Kenta、Taylor Anna M.、Bhat Manzoor A.、Hayashi Akiko、Baba Hiroko、Ozaki Norio、Ikenaka Kazuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry

      巻: 147 ページ: 395~408

    • DOI

      10.1111/jnc.14553

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] IDO1 regulates vulnerability to social defeat stress2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kunisawa, Akihiro Mouri, Aika Kosuge, Tsubasa Iida, Bolati Wulaer, Yasuko Yamamoto, Kuniaki Saito, Toshitaka Nabeshima
    • 学会等名
      AsCNP-ASEAN 2019 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Dysregulation of schizophrenia-related aquaporin 3 through disruption of paranode influences neuronal viability2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kunisawa, Takeshi Shimizu, Itaru Kushima, Yasuyuki Osanai, Kenta Kobayashi, Anna M. Taylor, Manzoor A. Bhat, Akiko Hayashi, Hiroko Baba, Norio Ozaki and Kazuhiro Ikenaka.
    • 学会等名
      第23回グリア研究会
  • [学会発表] うつ病発症におけるトリプトファン代謝の関与2018

    • 著者名/発表者名
      國澤 和生、毛利 彰宏、山本 康子、齋藤 邦明、鍋島 俊隆
    • 学会等名
      第34回日本ストレス学会学術総会
  • [学会発表] Repeated social defeat induces social interaction deficits associated with the alteration of kynurenine pathway activity in the prefrontal cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Kunisawa, Akihiro Mouri, Aika Kosuge, Tsubasa Iida, Yasuko Yamamoto, Kuniaki Saito, Toshitaka Nabeshima.
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi